学校からのお知らせ

全校朝会開始10分前、ほとんどの生徒が会場で座って待っていました。「全校生徒、起立」学年委員長の指示で素早く整列します。「こしのゆき~」と校歌が響き渡ります。校長先生からは「服装から心を整える」、「梅雨時の安全面」、「応援の意味」の3つについて話がありました。校長先生の質問に対して、3年生男子が自分の考えを堂々と発表するシーンもありました。

1限の学活、1年生は定期テストの振り返りをしました。学級担任が結果を生徒ともに確認しながら一人一人にアドバイスをしました。1年生はテストが返却されて、これからどんな風に学習を進めていけばよいのかと悩みをもった生徒もいました。「人は悩んでいるときに成長する」先生たちはいつでも応援しています。

白シャツと晴天でスタートした6月です。今日から部活動強調週間、地区大会に向けて力強く進んでいきましょう。昼の放送では放送委員会の特別企画「地区大会応援企画」です。「全力で頑張るので、応援お願いします!」。この日はバレーボール部と卓球部の部長が意気込みを発表しました。明日は野球部と吹奏楽部です。

3年生の修学旅行のまとめが掲示されました。班ごとに見学や体験して感じたことを写真と一緒に紹介してありました。4月の修学旅行がエピソードとともに鮮明に思い出すことができました。また、2年生の新潟巡検のまとめも掲示されていました。先日の発表に向けてしっかり準備した軌跡がそこにはありました。

4日(水)の激励会はオープンスクールです。生徒の煌めく姿と総合的な学習の時間のまとめをぜひ御覧下さい。

「緑の羽根募金の協力をお願いしまーす!」。朝、生徒会事務局が各教室で募金を呼び掛けました。「ありがとうございまーす」。笑顔が響き合っていました。1年生の2、3限はハンバーグづくりの調理実習です。「こしょう、少々ってどれくらい?」自分のできることに一生懸命です。お肉をジュ~分加熱してていくと、香ばしいにおいが調理室内に…とてもおいしいハンバーグができたものと思います。

先日(だいぶ前です)2年生女子が1年生廊下に掲示されている完歩大会の振り返りを見ていました。初めて参加した1年生の振り返りから2年生は1年前の自分たちと照らし合い成長を実感していました。

週末は気温がぐっと下がる予報になっています。来週は地区大会が控えています。情報をキャッチし、服装や食べ物、その他の健康面に配慮・対応が必要な時期です。

今日の1限に全校で生徒会事務局によるいじめ見逃しゼロに向けた活動を行いました。まず、いじめ問題に関する動画(NHK for School)を視聴しました。その中で問題が提起され『「いじり」って必要?』について縦割り班で考えました。「いじり」を許せるか、許せないかについて話し合いました。「相手が笑っていても、いい気分とは分からない」「本人の気持ちがOKなら…」本音で真剣なトークの連続でした。他者と語り合い、考えを共有することが今日の授業で大切なことです。続いて、いじめ見逃しゼロ宣言の作成です。全員がキーワードを出し合い、ICTを活用し集計しました。決まった宣言には「親しい人でも」の言葉があり、共に過ごす時間の長さを象徴していました。

今後もいじめ見逃しゼロに向けた取組を生徒と教職員で継続していきます。

定期テスト2日目、「ありがとうございました」のあいさつ後に頑張りを分かち合う1年生がいました。「初めてのテスト、どうだった?」に「思ったよりも…」と笑顔で返してくれました。緊張とプレッシャーと戦い、自分を磨いたテスト週間でした。また、昼休みには1年生が金曜日の調理実習の準備をしていました。「○○さん、食器を拭いて」とグループで声を掛け合いながら作業していました。当日は誰にとっても安心・安全な実習にするためにエプロン・三角巾の準備と爪を切ってくることを忘れずにお願いしますね。

5限には生徒会事務局企画を行いました。まずは今年度の生徒会スローガン「煌」に関わって、自分が目指す煌めく姿をカードに記入しました。次に重点項目の1つである「安心して活動できる関係づくり」に関わり、全校レク「電子レンジ鬼」をしました。学年関係なく楽しめることが三川中の強み!振り返りでは「他学年と交流できて良かった」と代表生徒が言っていました。スローガン達成へ前進です。

今日は定期テスト1日目でした。「よーい、始め」の声に教室エリアが静まり返ります。教室を覗くと真剣な背中が見えます。「ファイト」と、そっとエールを送ります。1年生は、初めてのテストにやや緊張気味に臨んでいます。2、3年生は脳をフル回転させ、真剣かつ全力で挑んでいます。テストに向かう姿勢と集中力はさすがです。掲示されている学習時間集計グラフで全校の努力が伝わります。「粘り強く取り組む力」は身に付けてほしい大切な力です。テストに向けての取組、しっかり振り返ってくださいね。

3教科のテストを終えて、一息入れたいところですが、まだ明日があります。午後は明日に向けて良い準備をしましょう。TKG(テスト・悔いなく・ガンバレ)、三川中生!

教室エリアには生徒会掲示板があります。毎回の委員会での話合いの記録の他に全校生徒への伝えたいことも掲示されます。学年委員会の所には「教室ロッカーの整理整頓」を呼びかけるポスターが掲示されていました。特に学習ファイルを整理整頓する良さについて、授業準備時間短縮に効果があると書かれており、「確かに~」と納得する内容でした。1年生が先週の金曜日に早速整理していました。学習環境を整えることはモチベーション上昇にもつながるとともに、自分や周りの人が安心して過ごすことができます。

夕方には今年度1回目の学校運営協議会を行いました。参加いただいた委員の皆さまからは、学校の経営方針の承認や今年度の活動内容の確認をしていただきました。ありがとうございました。

朝8時の教室です。1年生教室では担任と生徒が談笑している様子がありました。1日が笑顔でスタートしていました。3年生教室はペンの音だけが響いていました。定期テストにかける思いや仲間と共に成長する集団の強さを感じました。最後に2年生教室です。担任のところに生徒が集っていますが…。

さて、この週末は学習に本気で向き合ってほしいと思います。大切なのは、分かろうと努力すること、粘ってやり遂げようとしようとすることです。これは、見えない力=「非認知能力」を高めることになります。たとえ正解にたどり着けなくても「がんばった私、えらい」という自信が次(部活動や生徒会活動など)につながります。自分を磨く週末になることを期待しています。先生方も応援します!がんばれ、三川中生!!

昨日、2年生は4月に「総合的な学習の時間」の一環として行った「新潟巡検」の内容について、プレゼンテーションを作成し発表しました。3年生は修学旅行のまとめを模造紙に作成しました。デジタル社会が進む中、紙の良さとデジタルの良さを生かしたハイブリットな学習が大切になっていきます。職員も「トライ&エラー」しながら生徒が主役となる教育活動を推進していきます。

さて、終学活終了後から下校のスクールバスまでのすきま時間は質問教室です。テスト5日前で質問ができることは学習が進んでいる証拠です。授業中の集中力も含め、さすがは3年生と感じました。テストに向けての学習は個々の努力とともに集団の雰囲気も大事です。最後まであきらめない粘り強い取組を続けていきましょう。

今朝から気温が上昇しました。登校後に1年生教室に行くと、すでに夏服になっている生徒が多くいました。衣替え移行期間に入っていますが、天候の状況や自分の体調に応じて、各自の判断で調節してほしいと思います。1年生道徳では、テーマ「相手の立場に立って」について教材「バスと赤ちゃん」で考えました。お母さんや運転手、それぞれの立場でどんな思いだったかをクラスで考えを共有しました。自分の考えをどんどん発表していく様子がありました。また、午前中に耳鼻科検診を行いました。耳・鼻・喉の異常を早期発見し、早期治療につなげることを目的としています。1年生から順番に検診していきましたが、順番待ちをしている姿も立派でした。検診はまだまだあります。ネクスト検診は目です。

広告
004534
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る