学校からのお知らせ

三川中学校の職員室の隣には音楽室があります。職員室にいると、中学生の歌声だけでなく、小学生の楽しい歌声が聞こえてくるときがありますが、昨日の昼休みに聞こえてきたのは「戦場のメリークリスマス」。音楽室を覗いてみると、弾いていたのは社会科教員でした。生徒のリクエストに応えたようです。次に生徒会室に行ってみると、事務局が先日の生徒朝会の話合いを基に交流活動について考えていました。常に広い視野で発言する様子に感心しました。

明日から大型連休の後半です。学校ではグラウンドの桜が散るのと入れ替わりに、校門近くの遅咲きの桜が咲き誇っています。御家族で行楽に赴かれる家庭もあると思います。どの御家庭も有意義なGWをお過ごしください。

中庭のチューリップが満開になりました。生徒玄関前では、あさひ学級が「夏野菜を育てよう」の学習で、ミニトマトや茄子、唐辛子などの苗植えをしました。これから水やりなどお世話をしていき、野菜の成長を見守っていきます。

昼休み前にTB(タイムバンク)を実施しました。生徒の基礎・基本の力の補充や強化を目指してするための時間として実施します。発展的な内容の学習課題も、基礎・基本の力がなければ解いたり考えたりする楽しさは味わえません。そのための力の底上げを図る時間がTBです。どの学年も生徒たちは集中して頑張っていました。今月は定着テスト(基礎的な知識・技能が中心)や定期テストを実施します。しっかり生徒の実感や成果につなげられるよう職員も頑張っていきます。

今日の生徒朝会では、まず生徒会長から5月に向けて「学年の垣根を越えた交流を増やしていきたい」との話がありました。それを受けて、交流活動の内容について全校からアイディアを募集しました。生徒会事務局が「交流活動は生徒会スローガン達成するために全員が積極的に参加できること」と伝え、タブレット端末を活用しながらも様々な意見を提案しました。また、グループは整列した列ごとに作りましたが、どんなグループでも円滑に話合いを進めていました。三川中生の強みの1つです。

明日は今日よりも最高気温が10℃上がる予報が出ています。睡眠時間の確保と朝食の摂取をし、体調管理に努めてほしいと思います。

 

2年生教室に生徒の頑張りを紹介する掲示物があります。タイトルは「やればできる」です。学級目標を達成に向けて取り組んでいる活動の1つです。学級担任からの写真付きメッセージは生徒たちに達成感や所属感を感じさせます。また、これから保健体育の陸上競技などで使用するために、用務員さんがグラウンドの草刈りやならし作業を行っていました。安心・安全な環境を作っています。

明日から大型連休です。「命を守る」、「規則正しい生活を送る」、「時間を有効に使う(メディアやSNSの使い方も含めて)」の3つを意識して充実した日々を過ごし、連休明けに再び良いスタートが切れることを期待しています。

2年生数学は「単項式の乗除」の問題演習でした。自力で問題を解いたあとにグループになり、解答へのプロセスを確認し合いました。3年生社会は歴史分野の「帝国主義」でした。電子黒板に提示した資料から課題意識をもたせ、疑問に思ったことを自分でタブレット端末を活用し調べていました。三川中学校では「課題設定」や「対話活動(学び合い)」に重点を置いて全職員で授業に取り組んでいます。

さて、1年生の自学ノート、毎日全員が提出しています。学級担任が点検しアドバイス等を記入します。まずは「授業の復習→思い出し学習」を習慣化し、少しずつ質が高まるよう指導しています。

用務員さんがお世話していた生徒玄関のアザレアがキレイに咲いていました(先週まで)。三川中学校では、青カバンを廊下のフックにかけます。1年生のカバンがキレイに並んでいました。廊下を歩く人にとってとても心地よい環境でした。また、昨日ですが2年生女子が校門からスクールバスの乗り場までの間を「1列で」歩いていました。この行動は事故を未然に防ぐことができ、自分も仲間も大切にしています。これからも、誰にとっても安心・安全を感じる学校を教職員と生徒でつくっていきます。

三川中学校では、8時05分から朝読書が始まります。どの教室も静寂に包まれ、黙々と読書を進めています。昨日の校外学習の疲れが残っている生徒もいましたが、朝読書で気持ちを整え、一日のスタートを切りました。今日は校外学習の事後学習として、2年生は訪問した専門学校へのお礼状書き、1年生は新たな発見などについてまとめました。今後の学習に生かしていきます。

春の風にグラウンドの桜が舞いました。今日、1年生は阿賀学の一環として地域巡検を実施しました。「羽越水害慰霊碑」を訪れ、講話を聞き、地域の歴史を学びました。また、2年生はキャリア学習の一環として新潟巡検を実施しました。新潟市にある4つの専門学校を訪問し、自分自身のキャリア(生き方)について考えました。訪問させていただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

3年生の修学旅行最終日はユニバーサルスタジオジャパン(USJ)でした。3日目で多少疲れもありましたが、どの生徒も笑顔でした。かけがえのない思い出ができました。

今日は修学旅行2日目、京都で班別研修に出かけました。それぞれの見学地で、たくさんのことを学んできました。学校は1・2年のみの生活でした。お昼の放送では、1年生の委員の初めての放送でした。やり方を2年生が丁寧に教えながら、一緒に活動しました。また、会食中に栄養教諭が食育指導をしました。テーマは「給食のきまりを身に付けよう」でした。今後も食育指導を通して、食への関心を高め、心も体も成長させてほしいと思います。

3年生は今日から2泊3日の修学旅行です。出発前に満開の桜の木の下で記念の集合写真を撮影しました。朝早かったのですが、生徒たちは笑顔で、修学旅行が楽しみで仕方がない様子でした。バスに乗り込んだ生徒たちは、保護者の皆様と先生方に見送られ、関西方面へと出発しました。保護者の皆様、朝早くからのお見送り、ありがとうございました。

広告
004534
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る