学校からのお知らせ

今日の生徒朝会では事務局長・公約の「あいさつの活性化」について全校で考えました。生徒がロールプレイした2つの動画を視聴した後に、グループで「良い挨拶とは何か?」について話し合いました。「明るく」や「アイコンタクト(相手の目を見る)」、「相手を考えて」などの意見がありました。ここで事務局長が「誰にでもそのあいさつ、できていますか?」と投げかけます。どうするとできるのか、話合いがリスタートです。全校の意見を参考に総務で取組内容を決定します。今後の活動が楽しみです。最後に「運動会などの学校行事を成功するには日常活動を大事です」と事務局長が全校に伝え、終えました。

5限には五泉市・阿賀野市・阿賀町の栄養教諭の先生などが集まり、授業研究を行いました。「阿賀町がもっと好きになるアイディアレシピ丼を考えよう」です。どのグループにも言えることは阿賀町愛が素晴らしいことです。投票で採用されるレシピが決まるので、内容はそこまで秘密です。授業後、「三川中生は素晴らしいですね」と参加者から声をかけていただきました。

  

4限の保健体育、2・3年生が合同で「ソフトボール」です。担当のI先生のテンポの良い指示で、効率的に様々な練習に取り組んでいました。キャッチボールでは3年生女子の上手さが輝いていました。「キャッチボール、上手だったよ」と声をかけると「バッティングがいまいちでした…」その向上心が素晴らしいです。

放課後はテスト前最後の質問教室です。会場の図書室は大盛況です。職員はたくさんの質問に答えていました。参加者にテストの自信を聞くと「余裕です。平方根さえ分かれば」との返答でした。課題が明確になっている証拠ですね。

さて、「暑さも彼岸まで」の言葉の通り、涼しさを一層感じる日となりました。今日から衣替え移行期間に入り、冬服で登校したり、長袖の体操着を着て授業を受けたりと気候に合わせて服装を選んでいました。今日も明るく元気に過ごした三川中生でした。

  

 

雨上がりの金曜日、爽やかな秋晴れの朝となりました。暑くもなく、寒くもなく、湿気もなく、過ごしやすい秋の一日になりそうです。

芸術の秋、三川中学校では10月の「阿賀野川」を歌いつぐ会に準備を進めています。今年度の歌いつぐ会では「思い出に残る歌」をテーマに「感動」、「積極性」、「みんなで創り上げる」の3つを意識して練習しています。音楽室前の掲示板にはパートごとの評価シートが掲示してあります。取組状況の見える化は認め合ったり、励まし合ったりすることができます。

学習の秋、定期テストが来週にあります。今回も学年委員会企画で学習時間を見える化しています。成長マインドセット「努力次第で能力を向上できる」でテスト勉強に取り組んでほしいと思います。目標に向かって週末の頑張りに期待しています。

  

今朝はたたきつけるような雨。バスロータリーから校門までの最後の上り坂を果敢に登ります。登校後、生徒たちはいつもと同じような朝を迎えます。さすが、三川中生です。

今日の午後、五泉市・阿賀町の国語研究チームが集まり、授業研究をしました。公開授業は1年生です。テーマは「新入生に向けて、作品の魅力を伝えるポップを作ろう」です。これまで「わ・き・お」読み(詳しくは9/16HPを見てください)で自分の視点で作品の理解を深めてきました。今日は仲間との対話を通して、自分の考えを広げ、最後に教材文の魅力を自分で考えました。話す・考える・聞く、1年生のメリハリの良さが輝いていました。

3年生の終学活、実力テストの結果を返却しました。返却されたときに表情は様々でしたが、担任や学年主任からの叱咤激励に真剣な表情に。「高く飛ぶためには、しゃがむ必要がある」成長へのステップです。

  

今月の食育指導はアイディアレシピ事前学習①「地場産物って何だろう?」でした。栄養教諭と一緒に地場産物の良いところを考えました。来週は全校一斉の食育授業があります。テーマは「地場産物を使ったメニュー作成」です。今回の学びを生かして中学生の思いとアイディアが詰まったレシピを作ってほしいと思います。

今日の給食は「しょうゆラーメン、さつまいもと小魚の揚げ煮、春雨サラダ」でした。食べる力は生きる力です。これからも給食タイムを大切にしきましょう。

さて、毎週の水曜日の昼の放送は「英語の日」です。ALTが全校に話しかけます。「How was your weekend?」英語に触れる貴重な機会でした。

  

1年生の国語、教材文「さんちき」を読んで、「わ・き・お」を書き込みました。「わ」は分かったこと、「き」は疑問、「お」は思ったことです。個人で書き込んだ内容をグループで共有し、疑問点を自分たちで解消していくことで、教材文についての理解を深めることができました。

2年生の数学、課題は「1次関数のグラフの特徴は?」でした。y=2xy=2x+1y=2x+3y=-2x+3の4つのグラフをかき、式とグラフを比較しながら特徴を見付けていきました。1年生の時に学習した内容も思い出しながら考えました。昼休みに「特徴、見つかった?」と聞くと「はい!」と笑顔で答えてくれました。

終学活では今月末の第2回体力テストに向けての取組カード「のびたカード」の中間評価を行いました。「睡眠時間が目標よりも…」自分の生活を見直す良い機会となりました。

  

1年生の理科、課題は「物質が水に溶けているって?」でした。デンプン水、砂糖水、硫酸銅の3種類をろ過する実験を通して、考えました。「透明、透明になったから、次も…」と予想した生徒。結果から一生懸命に考察しました。

さて、今週は定着テストWeek。今日は3教科目の英語でした。2週間後の定期テストに向けての基礎固めです。すでに返却された教科もあり、「悔しい~」との声がありました。その声は努力した証です。

3年生は進路先を決めるにあたって、志望を考えている高等学校のオープンスクールや体験入学に参加して進路先を決める一助にしています。今日の午後から希望者が公立高校の学校説明会に参加してきました。その高校の特徴などを自分の目や耳で知り、雰囲気を感じ取ることができたようです。これからも「自分探しの旅」を続けてほしいと思います。

  

職員室の隣にある音楽室では、文化祭に向けて練習を進めています。午前中には小学生が奏でる楽器の音色が、午後には中学生の響く歌声が聞こえました。これから三川小中は芸術の秋へどんどん染まっていきます。

1年生の家庭科、課題は「衣類を選ぶときに気を付けることは?」でした。まず、夏休み中に行った洗濯レポートの内容をグループで共有しました。その後、洗濯表示などを参考にし、衣類の選び方についてまとめました。「洗濯と選択」ですね(笑)。

3年生の美術「自画像」では、美術科のS先生のアドバイスを参考にしながら、彩色していました。作業に取り組む集中力が素晴らしいです。

  

本日、上越教育大学の上廣道徳教育アカデミー特任准教授の菅原友和様を講師としてお迎えし、道徳科の示範授業を公開していただきました。教材は「ルリボシカミキリの青」、テーマは「感動・畏敬の念」です。生徒は普段の道徳科の授業と同様、菅原先生の問いかけによく反応し、それぞれが自分の考えを述べていました。菅原先生は生徒の感想や疑問から問いを立て、その問いに対して考えを深めていく授業を進められました。

放課後の職員研修では「生徒自ら問いをもつための手立て」、「考えを深めるための手立て」を中心に、講義をしていただきました。学びの多い研修会となりました。菅原先生、ありがとうございました。

本日の研修を基に、日々の道徳科の授業の一層の充実を目指すとともに学校全体での道徳教育の推進に取り組んでまいります。

  

運動会も終わり、朝の校舎に入り込む風から秋を感じるようになりました。生徒たちは運動会の疲れも見せず、普段通り落ち着いた姿で学習や諸活動に取り組みました。学活の時間に、運動会の振り返りを行いました。

「来年も全員が楽しみ、成長できる運動会にしたい」充実感や達成感を味わえた内容の記述がたくさん見られました。「練習のときから全力で取り組んでいる姿がステキでした」同じ連合だったメンバーに向け、メッセージカード(煌めきカード)に感謝の気持ちを綴りました。「煌めきカードで、自分では見えていなかった煌めいた姿が見つかって嬉しかった」運動会を通じて、三川中の絆が一段と深まりました。

  

広告
004534
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る