学校からのお知らせ

6/26(木)なぜ鉄は水では沈み、水銀では浮くのか?

5限は1年1組理科の授業公開でした。「同じ鉄なのに、水では沈み、なぜ水銀では浮くのか?」に対して様々な視点で考え始めました。生徒は自分の考えをどんどん発表していき、I先生はその考えをつないでいく。対話のある学びでした。また、仲間の考えに頷きながら聞くなど仲間の考えを大切にする雰囲気もあり、安心できる授業が展開されました。そして、生徒の表情はずっとワクワク感でいっぱいでした。これからも「子どもが主役の授業づくり」を進めていきます。

現在、進路掲示板にはオープンスクール等の案内が掲示されています。3年生には情報をしっかりキャッチして、自分にとって最適な進路選択ができるようにすることを期待しています。

6/25(水)運動会実行委員会

昨日の放課後は運動会実行委員会。全体会後に応援とパネルに分かれて打ち合わせを行いました。パネル部門では制作手順や方法について担当職員と確認しました。まずは、パネル長中心に連合のコンセプトから原画を考えていきます。6月下旬ですが、運動会までの残り日数も少なくなってきています。見通しをもって活動していきましょう。また、同じ時間帯に町の学校保健委員会運営委員会を三川中で開催しました。今年度の活動について協議しました。お忙しい中、御出席いただきました皆様、ありがとうございました。

3年生の廊下には「私の国語学習」をテーマとした掲示物があります。生徒の振り返りに担当職員がコメントをつけた物が掲示されています。学びの足跡が共有できるとともに、コメントにより学びを深めることにもつながっています。全学年の教室エリアが同じフロアであることもあり、1・2年生にも参考になっています。

6/24(火)魂を刻む

生徒朝会では運動会の連合色決め抽選会を行いました。1年生は「フラフープリレー」、2年生は「巨大あみだくじ」、3年生は団長による「全力あっちむいてホイ」、それぞれミニゲームでくじ引きの順番決めをしました。全員でワクワク・ドキドキしながら楽しむことができる、それが三川中の強みです。「魂に刻む運動会を目指していきましょう」実行委員長から全校生徒へ思いを伝え、全員が同じ方向を向いた瞬間となりました。色が決まったら早速連合ごとのチームミーティング。「声が聞こえるように円になって~」団長が上手にメンバーをリードします。今日は、はじめの一歩です。運動会を通して成長する三川中生に期待です。

さて、今日の午前中、各クラスでスクールカウンセラーによるピア・サポート授業を行いました。友達とのロールプレイ(役割演技)を行い、自分のことや友達のことについて理解を深めたり、より適切なコミュニケーションの取り方について考えたりしました。ピア・サポートは安心の礎です。良好な人間関係を築いてほしいと思います。

6/23(月)特別な昼休み

先週の真夏のような天気から打って変わって、今週は梅雨空のスタートとなりました。今日の昼休みは小中合同昼休みでした。小学生も中学生も5つのグループに分かれて「どんじゃんけん」や「カードゲーム」などの活動をしました。中学生は小学生をリードしたり、積極的に自分から交流したり、一緒に盛り上がったり…煌めく姿がどの活動場所でも見られました。「遊んでいる人も、見ている人も楽しんでいて良かったです」「小学生と交流ができて楽しかったです」特別な昼休み、楽しいひとときとなりました。

さて、先週の土曜日に卓球部が地区大会3日目に出場しました。個人戦で男子2名がベスト16になり、県大会進出を決めました。県大会は7/13(日)に小千谷市総合体育館で行われます。

6/20(金)決戦は金曜日Ⅱ

今日は下越地区大会2日目。学校出発前に緊張から不安を口にする人、いつも通り平常心な人…特に3年生は今日にかける思いは人一倍でした。各会場で熱戦を繰り広げ、選手・応援生徒が一体となり、最後まで粘り強く戦い抜いてきました。結果は以下の通りです。

参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。早朝からお弁当の準備や送迎、会場での温かいご声援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

<野球>5校合同チームで出場

2回戦 対 阿賀野BBC1-8 惜敗

<バレーボール部>決勝トーナメント 

2回戦 対 猿橋中 2-1 勝

3回戦 対 笹神VC0-2 惜敗

<卓球部>準決勝リーグ

対 本丸中  2-3 惜敗

対 五泉中  0-3 惜敗

対 山北中  1-3 惜敗

対 松ヶ崎中 1-3 惜敗

6/19(木)笑顔咲ク♪

2年生技術は「はんだ付け」でした。「はんだ付け」とは、電気の基盤に細かなパーツの取り付けなどを行う作業のことです。「はんだごて」を使い、丁寧に作業を進めていき、技術も向上しました。教室の中は、集中そのもの。さずが、2年生!

3年生家庭科は「幼児のおやつ作り」でした。先週の授業でしっかり計画を立て、準備万端!実際に実習を始めていくと、思ったよりも悪戦苦闘…。ですが、そこは3年生。チームワークで乗り越えていきます。「大変だったけど、楽しかった!」充実感で笑顔いっぱいでした。できたおやつは職員にも配り、職員も笑顔になりました。もちろん味は花丸です。

さて、今日の給食では町の特産品を使った「えごま炒め豚丼」でした。えごまの食感が良いアクセントでした。さくらんぼもあり「笑顔咲ク」の給食でした。

6/18(水)帯の大切さ

日差しがとても強い中でしたが、からっとした暑さでした。この時期はグラウンド脇や体育館にWBGT(暑さ指数)計を設置し、養護教諭が随時チェックしています。また、その情報を職員室前に表示し、全職員が確認できるようにしています。全職員で安心・安全な教育環境づくりに努めています。

さて、朝に3年生男子2名が職員室に来て、図書館教育担当と一緒に新刊を持って図書室へ行きました。作業中に生徒が帯も一緒にフィルムが貼ってあることに気付き、担当は「帯は本を選ぶときに大切なんだよ」と説明していました。ぜひ、新刊の入った図書室に足を運んでみましょう。ちなみに、男子2名は担当がお願いをしたら、快く引き受けてくれたそうです。三川中のために、ありがとう!

生徒玄関前のあさひ学級が育てている夏野菜、順調です♪

6/17(火)生徒が主役

昨日の昼休み、生徒会室で声がしたので、立ち寄ってみました。事務局が集まって運動会に向けて準備を進めていました。連合のカラー決めの流れや方法についての確認でした。各学級ではチーム編成やリーダーが決まりました。「生徒が主役で全員が煌めく」運動会を目指し、動き出しました。

次に図書室に行ってみると、いつもより利用人数が多かったです。現在、文化委員会企画の「図書ビンゴ」を実施中でした。様々なジャンルの本を借りて、専用カードに○をつけていき、見事ビンゴを達成すると、景品がゲットできます。雨の日、読書に親しむことも良いですね。

さて、今日の3年生学活。「どんな運動会にしたいか?」をテーマに話合いが行われていました。当然、運動会への思いはこれまでの経験などから一人一人違います。今は仲間と思いを共有することが大切です。

3年生のみなさん、頼りにしています!

6/16(月)バレーボールと「My HERO」

今朝は雲一つない青空。梅雨の合間の青空は、恋しさもあり、青さが増しているように感じます。

4限の2年生保健体育では「バレーボール」でした。今日は男女別に分かれて、アンダーハンドパスでつなぐ活動をしました。パスする相手の名前を呼び、成功率を上げていました。「去年よりも上手につなぐことができました」笑顔で成長を実感していました。1年生英語では「My HERO」についてのスピーチ原稿を作成していました。タブレット端末で英文を調べたり、原稿をALTに見てもらったり、学習指導補助員からサポートしてもらったりと一生懸命取り組んでいました。

今週は部活動強調週間第2段。梅雨時は湿気も多く、疲れがたまりやすい時期でもあります。自己管理をしっかりし、ベストコンディションで金曜日を迎えてほしいと思います。

6/13(金)思いやりと信頼

3年生の国語「主張作文の発表会」では、一人一人が日頃抱いている思いや考えを作文したものを級友に発表し、相互評価しました。「教頭先生も聞いてください!」と生徒に声をかけられ、発表会に参加しました。内容はある出来事から計画性をもって行動する大切さについて述べていました。「時間を守ることは相手を思いやり、信頼につながる」と気付いたことも述べていて、感心しました。2年生の朝学活では保健委員が清潔検査を行いました。ハンカチ、ティッシュを携帯しているのか確認し、清潔への意識を高めています。実施日は保健委員で決めて行っています。つまり抜き打ちです。結果はバッチリでしたね、2年生♪

来週は最高気温が30℃を超える日が続く予報となっています。週末も熱中症予防の1つである「十分な睡眠とバランスのよい食事」を意識して生活しましょう。