学校からのお知らせ
8/8(金)夏休み前半、終了です。
昨日は立秋、暦の上の季節は夏から秋に移り変わりました。今日は業者による床清掃の最終日、教室や廊下の床がピカピカになりました。2学期からも清掃を丁寧に行い、誰にとっても安心できる環境づくりをすることを期待しています。真ん中の写真は3階トイレ前です。夏休み前と変わったところがありますが、気付きましたか?
さて、三川中学校は8月9日(土)より17日(日)まで「学校無人化」となります。HPもお休みです。暑い日が続きそうですが、皆さまどうかお元気にお過ごしください。そして、生徒も職員も8月後半から活動するエネルギーをしっかり蓄える期間にしてほしいと思います。
8/7(木)曇り時々晴れ。
新潟県内は佐渡や下越を中心に記録的な大雨になっています。今日の阿賀町は午前中降ったり止んだりを繰り返していましたが、午後からは時より青空がのぞきました。昨日で運動会準備や部活動はお盆前の活動は終了し、子どもたちの声が聞こえない校舎はさみしい感じがします。今日は業者によるエアコン点検でした。
さて、町の公民館には太平洋戦争で阿賀町に投下された模擬原爆の模型が展示されています。今年の夏は『戦後80周年』特別な意味を持つ夏です。平和について考えるきっかけにし、1つだけの答えはない問い「平和とは何か?」について考えほしいと思います。
8/6(水)わたしの主張
5日(火)午後、ラポルテ五泉にてわたしの主張 五泉市・阿賀町地区大会が行われました。三川中代表の3年生は「『平凡』な私」という題で堂々と発表しました。結果は奨励賞でした。舞台に立ち大勢の聴衆の前で自分の考えを発表・主張した経験は、これからの人生に必ずいきてきます。これまでの頑張りに大きな拍手を贈ります。
さて、昨日は町内の教職員が一堂に会し、人権教育、同和教育に関する研修会がありました。人権教育、同和教育の実践を積み重ねてこられた講師のお話に真剣に耳を傾け、人権感覚を磨く貴重な機会となりました。また、今日の午前にはあがのがわ環境学舎様から新潟水俣病への理解を深めるための研修会を行っていただきました。模擬授業を体験したり、現地見学をしたりと大変意義深い研修会となりました。ありがとうございました。
8/5(火)空とグラウンドの色
今日は雨空、空とグラウンドの色が変わりました。記録的な少雨となった新潟県内に“恵みの雨”となるよう祈るばかりです
夏休み中は運動会に向けてリーダーが連日活動し、準備を進めています。運動会での安心・安全のために、準備が容易であるワンタッチテントを新たに用意しました。主に子どもたちの応援席に使用します。練習からも使用し、熱中症対策に努めていきます。
業者の方が教室等に設置してあるロッカーを転倒防止のためにL字型の金具で固定しました。今までは針金で固定をしていましたが、より強度を増しました。
8/4(月)学び続ける姿勢Ⅱ
今日の午前、五泉市や新潟市の国語研究グループの先生方2名が来校し、授業研修を行いました。今回の研修をもとに9月に阿賀町・五泉市の先生から来校していただき、授業公開(1年)を行う予定です。また、午後は社会科研究グループの協議会でした。夏休み明け、レベルアップした授業のために、教職員も研修に励んでいます。
続・職員作業です。今回は教室と廊下の出入り口の小窓清掃です。介助員さんが1つ1つ丁寧に作業していました。これからも安心な三川中のために、隅々まで清掃をしていきます。
さて、2日(土)に阿賀町で「夏季巡回ラジオ体操・みんなの体操会」が行われました。三川中の生徒も参加しました。「あ・が・ま・ち」とかけ声を合わせた阿賀町ジャンプを行うなど、阿賀町から全国に元気を届けました。なお、当日の様子はNHKラジオで全国放送されました。
8/1(金)「せーの!」
グラウンドで運動会実行委員が競技内容の確認をしていました。「せーの!」4人で息を合わせブルーシートの中のボールを高くあげました。成功です。運動会に向けて良い準備をしている実行委員メンバーです。
卓球部の練習のスタートは廊下や階段を使いランニングです。夏休み初日から行い、今日で1週間。日に日にペースが上がっています。「継続は力なり」です。
さて、続・職員作業です。今回はモップのお手入れ(洗濯)です。きれいになったモップたちは2学期以降の清掃活動で活躍します。
7/31(木)作業は続くよ。
炎天下のグラウンド、用務員さんは朝から草刈り機を使って作業していました。夏休み明けの運動会のためにコンディションを整えています。また、来月末には運動会前の小中合同PTA奉仕作業を予定しています。参加申込みが明日までとなっています。まだの方はよろしくお願いします。
夏休みを利用して、図書室を今まで以上に使いやすいように改装中です。作業は職員中心に行っていますが、生徒も手伝っています。2学期には国語の授業で図書館教育を行います。リニューアルした図書室をお楽しみに♪
体育館ではバレーボール部が練習中でした。顧問が打つサーブをレシーブしてセッター(コーン)に返す練習を繰り返していました。レベルアップのために頑張っています!
7/30(水)安心・安全のために
卓球部はクーリングタイムを利用して自主学習に励んでいました。練習は励ましの声を掛け合いっていますが、学習はエアコンの風の音がよく聞こえました。夏休み中は安心・安全な学校生活のために多くの業者が校舎内で作業をしています。今日は外窓清掃です。もちろん、普段の清掃活動では高所のために清掃できません。業者の方が高所作業車を使って作業をしています。窓がピカピカになり、職員室の窓から見える雄々しい山と夏空のコントラストがさらに鮮やかになりました。
さて、あさひ教室に入ってみると、写真のような光景が…!これも安心・安全のためです。
7/29(火)頑張りの証
今日は猛暑日(最高気温35℃以上)の観測地点が統計史上最多となったとのニュースがありました。登校で日傘を使用している生徒に「暑さはどう?」と聞くと、「日傘があるとすごく涼しいです。夏のマストアイテムです」と笑顔での回答です。吹奏楽部は楽器の整備や準備室の清掃活動を行っていました。生徒たちはたくさんの楽器があることを知り、驚きの表情です。顧問に聞くと、準備室の清掃活動は年1回の活動だそうです。掃除で使ったぞうきんを生徒が見せてくれ、頑張りの証がそこにありました。
さて、今日は町の健康一口メモ放送の録音(8/2放送予定)を行いました。今回のテーマは「おやつの食べ方を考えよう」、担当は保健委員長でした。しっかり相手を意識して録音していました。
7/28(月)学び続ける姿勢
野球部が日陰できる早い時間帯にグラウンドで練習をしていました。WBGT値等の状況を見て活動場所や練習内容を工夫したり、練習途中にクーリングタイムを設定したりと熱中症対策を確実に行っています。
今日の午後は、タブレット端末のスキル向上研修(通称タブレットカフェ)を行いました。参加した職員が授業で効果的な活用方法について情報提供したり、普段の使い方で悩んでいることを参加者全員で解決したりしました。これまでの授業を振り返るとともに、参加者が授業改善の視点を広げることができました。夏休み後の授業に生かしていきたいと思います。
7/25(金)いざという時のために
夏休み初日、部活動や運動会の準備活動に来た生徒たちは少しリラックスした表情をしていました。
今日の午後は、阿賀町消防本部の方をお招きし、小学校職員と合同で食物アレルギーやその対応についての職員研修を行いました。食物アレルギーについて、緊急時の対応、救急搬送をする際の留意点など確認するとともに、キットを使用してエピペンを打つ練習も行いました。また、事例をもとに具体的な対応や留意点を考えたり、話し合ったりしました。万が一のことが起きないように祈りながら、いざという時にしっかりとした対応ができるよう準備しています。そして、三川小中スタッフ全員で同じ校舎で生活する子どもたちの安心と安全を守り続けます。
7/24(木)「自分を磨く」夏休みに
本日で1学期が終了し、明日から夏休み(~8/28)に入ります。これまでにお力添えをいただきました地域・保護者、さまざまな関係機関の皆様大変ありがとうございました。
「仲間と協力する大切さを学びました」、「リーダーとして合意形成の難しさを感じました」各学年代表生徒が終業式でこれまでを振り返り頑張ったことと、反省を生かし、これから取り組んでいきたいことを堂々と力強く発表しました。校長先生の話は歴史上の人物の名言から「準備の大切さ」についての内容でした。
1年生の学活、中学校の通知表を初めて受け取りました。担任がこれまでの成果や課題を確認し、夏休みや2学期に頑張ってほしいことを伝えていました。節目を大切にすることで、さらに成長できます。三川中生の頑張りを職員一同応援しています。健康面・安全面に気を付け、有意義で「自分を磨く」夏休みにしてほしいと思います。
※夏休みになりますが、明日以降も、随時学校の様子等を紹介していきます。
7/23(水)楽しんでいる姿で楽しい
今日の朝、「わたしの主張学校発表会」を行いました。3年生1名が日頃感じていることや自分の思いを堂々と発表しました。聴き手を惹きつけるような話し方は全校の良き発表モデルとなりました。代表者の3年生は8月に行われる「わたしの主張~五泉市・阿賀町地区大会~」に出場します。頑張ってください!
今週は栄養教諭による食育指導は「暑さに負けない食事をしよう」でした。脱水症状のチェックや水分補給の仕方について学びました。今年の夏も学んだことをしっかり意識することで、元気に過ごしたいものですね!
さて、今日の午後にエアコンを使用した快適な環境の中で生徒会主催の球技大会が行われました。運動会の連合でチームを作り、バドミントン、ドッジボール、バレーボールの3種目行いました。どの種目も白熱したたたかいが展開されていました。閉会式で副会長が「楽しんでいる姿で私も楽しくなりました」と。三川中生の笑顔がまた1つ増えました。
7/22(火)自分を大切にする夏休み
朝7時の教室の室温は34.8℃、3連休の暑さを物語っていました。今日の生徒朝会では明日の球技大会に向けての作戦会議(出場する競技決め)を行いました。連合ごとに分かれてリーダー中心となって話し合いスタート!メンバーの思いや考えを大切にしながら進めていきました。「あの2人が組むと強いけど、他の競技が…」全体を考える目からリーダーが発言します。この経験がリーダーとして成長し、集団を強くしていきます。
TB(タイムバンク)に夏休み指導を行いました。学習面では規則正しい生活で計画的な学習をすること、生活面ではSNSを正しく使い楽しい夏休みにすること、熱中症対策として登下校中の帽子や日傘を使用すること。共通していることは「自分を大切にすること」です。
週末に下越地区吹奏楽コンクールが実施されました。阿賀津川中の生徒ともに全員が心を一つにして、素晴らしい演奏を披露しました。さすが阿賀町の生徒たちです。堂々としていました。結果は銀賞。閉会後にみんなそろって記念撮影です。全員よい表情をしていました。生徒たちが全力で演奏できたのも、手厚くサポートしてくださった保護者の皆様のおかげです。大変ありがとうございました。
7/18(金)夏、本番!
今日の給食は食育の日献立(豚肉のえごま焼き、夏ののっぺ汁、そうめんかぼちゃのサラダ)でした。1年生の準備では自分で考え、できることを率先し行動していました。4月から成長した姿がありました。
また、全校が9月に行われる第2回体力テストに向けて目標や達成するための取組を考えました。「毎日腹筋を○回する」、「夜○時には寝る」など具体的な数字で意識したいたことが素晴らしいです。ちなみに、三川中ではその記入用紙を「のびたカード」と言い、ネコ型ロボットの相棒をイメージしています。
さて、本日に新潟地方気象台が梅雨明けを発表しました。夏、本番です!小学生が育てている中庭のひまわりも燦々と輝く太陽に向かって咲いています。夏休みまであと少し、来週は良い夏休みにするための大切な1週間となります。
7/17(木)リレーでスムーズにバトンパスをするには?
1年生保健体育の課題は「リレーでスムーズにバトンパスをするには?」でした。タブレット端末で撮影した動画を自分たちで確認し、課題解決に向けて取り組んでいました。「もっと手を上げると受け取りやすいよ」「走り出すタイミングをもう少し遅い方が…」主体的に学ぶ1年生でした。
2年生は職場体験2日目。今日も真剣な表情で話を聞いたり、作業に取り組んだりしていました。普段とは違った体験活動で多くのことを学べた2日間でした。この学びを今後の学校生活にも生かしていきます。受け入れていただいた事業所の皆様ありがとうございました。また、お弁当を準備してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
さて、週末は地区吹奏楽コンクールです。連日、気合いを入れて練習に取り組んでいます。がんばれ、吹奏楽部!
7/16(水)ゴミ収集所はどこに設置する?
4限の3年生社会は公開授業でした。課題は「新たなゴミ収集所を設置し、ルールを作ろう!」でした。架空の地域を設定し、住民にはそれぞれの事情がありました。まずは一人ひとりが住民になり、自分の立場ならどこに設置するかを考え、グループで共有しました。「飲食店前に置くと、営業に影響が…」「保育園はゴミがたくさん出るよ」対話を通して、考えが深まっていきました。今回の授業のように現代社会は正解のない問いが多くありますが、対話による「納得解」を得ることが重要です。今回の授業で3年生は現代社会を生き抜く武器を手に入れました。
2年生の職場体験は今日が一日目です。町内の4つの事業所等にお世話になり、真剣なまなざしで非日常的な体験をしながら学んでいました。
昨日ですが、1年生の学級レクとしてバレーボールを行いました。励まし合う声が体育館に響き、暑さに負けず、楽しい時間を過ごしました。
7/15(水)全力発揮!
何週間ぶりでしょうか、久しぶりの雨空で朝を迎えました。梅雨時の蒸し暑い中での登校ではありますが、生徒が傘をさして登校する姿に涼しさを感じ、雨音が心地よく感じました。
今日は運動会の結団式、まずは巻物を小学生の実行委員が広げていき、スローガンが発表されました。「全力発揮~煌めく笑顔で優勝を目指せ!~」目指すゴールが決定しました。その後は各連合に分かれての活動でした。テーマの発表や合同パフォーマンスの練習などリーダーたちが中心となって活動しました。「小学1年生から1列で付いてきてください!」さすが、三川中生です。全体を考えた的確な指示が聞こえます。両連合とも最後は気合いの円陣で締めました。終わった後に煌めく笑顔があり、運動会を楽しみにしている様子が伝わってきました。
<テーマ>
青連合「一蓮托生(勝ち負けに関わらず、最後まで全力で仲間と共に戦う)」
紅連合「烈獅団結(練習から本気で強い意志をもって団結して取り組む)」
7/14(月)考え方を変える
13日(日)に県総合体育大会が開催され、卓球部から2名が男子個人戦に出場しました。県内の各地区を勝ち抜いてきた精鋭たちだけあって、巧みに試合を進めます。我らが三川中選手も一球一打に集中し、仲間の応援をもらい全力プレーです。結果は残念ながら惜敗でした。保護者の皆様、早朝から会場までの送迎やお弁当の準備などしていただき、ありがとうございました。
今日の昼休みは専門委員会でした。これまでの反省や今後の活動計画の確認を行いました。保健委員会では9月の活動について楽しそうなことを考えていました。昨年とねらいが同じでも、実態に合わせて手段(考え方)を変えることは大切ですね。保健委員会企画に期待です!
先週の木曜日から今日までは清掃強調週間、普段より5分延長してクモの巣とりやゴミ箱清掃など隅々まで丁寧に清掃を行いました。きれいにすることで、お世話になった校舎への感謝の気持ちを表します。
7/11(水)この音楽を一言で表すと?
昨日までの蒸し暑さから一変し、今日はさわやかな風が吹き込み、過ごしやすい1日となりました。
1年生音楽の課題は「この音楽を一言で表すと?」でした。曲は巨大人食いサメが登場する映画のものでした。思考ツール「フィッシュボーン」を使い、強弱やリズム、音の高低、音色(楽器)に分けて分析していきました。音楽を形づくっている要素を意識して鑑賞することができました。
3年生数学は「2乗に比例する関数」でした。タイルの枚数の変化からどんな関数になるのかを考えました。「このxは段数を表していて…」「x-1は図のここに線を引くと…」自分の考えをどんどん言語化していき、考えが整理されていきます。
2年生はハローワーク新津・就職支援ナビゲーターの生田和見様を講師としてお招きし、ビジネスマナーについての講演をしていただきました。実際に企業が人材を採用する際のポイントを知ったり、働くことの意義について考えを深めたりすることができた貴重な時間となりました。
さて、来週はこの時期としては「10年に1度の暑さ」レベルの高温が予想されています。週末は生活リズムを整え、熱中症予防に努めてほしいと思います。
7/10(木)成功率5%
2年生理科の課題は「光合成はどの部分で行われているのか?」でした。水草を熱湯で温めたエタノールで脱色し、ヨウ素液をたらし、顕微鏡で観察します。I先生曰く「この実験の成功率は5%」、2年生はドキドキしながら実験をしました。果たして結果はいかに!?
1年生社会の課題は「縄文時代ってどんな暮らし?」でした。1つの資料から気付いたことを共有し、考えていきました。共有の場面で他の人の考えを一生懸命知ろうとする姿が素晴らしいです!
夏休みまで2週間となりました。1年生は夏休みの計画を立てました。部活動や運動会活動などの予定を記入したり、生活面や学習面を決めたり、1日の生活設計を考えたり…夏休みのことを考えるだけで、ワクワクしていました。やることを決めたら、あとは実行あるのみ!夏休みは自分の意志で行動し、非認知能力を高めていってほしいと思います。
7/9(水)応援をパワーに&これまでの分を
今日は県大会・地区吹奏楽コンクールの激励会を行いました。県大会出場する卓球部は三川中のみならず地区の代表として県大会に臨みます。吹奏楽部は今回のコンクールが今年度初の公式演奏の機会です。これまで培ってきた練習の成果を示すチャンスです。「応援をパワーにしてきます」「出場できなかったこれまでの分を」力強く決意を述べてくれました。本番まであと少し!残された時間は成長の時間です。大会やコンクールでの健闘を祈ります。御来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
さて、放課後は運動会の準備活動です。応援リーダーが集まり、パフォーマンスの振り付けなどを考えています。「小学生にも分かりやすく」小中連携校における大切な視点です。パネルリーダーは両連合が協力して作業していました。色はちがっても、運動会を盛り上げる思いは一緒です。
7/8(火)勇気をもって
毎朝、用務員さんが廊下にモップをかけています。きれいな環境が保たれ、生徒が安心感をもって学校生活を送ることができています。カメラを構えたら1年生が一緒に写ってくれました。
5限は1年生「救急法講習会」でした。「新潟PUSHプロジェクト」から講師の方をお招きし、心臓突然死の仕組みやAEDの使い方について学ぶとともに、実践的な心肺蘇生法の練習を行いました。「勇気をもって救命したい」いざというときに、自分をPUSHする勇気をいただいた貴重な時間となりました。
2年生は職場体験目前です。職員室の電話を使い、訪問する事業所に事前打ち合わせを行いました。「三川中学校2年…と申します」声から緊張が伝わってきます。受話器を置くとホッとしたのと充実感で笑顔があふれていました。しっかりとやりきろうとする思いがとてもよく伝わってきました。
7/7(月)7月7日、晴れ。
2年生はキャリア教育の一環として新潟地域振興局 津川地区振興事務所 上窪章也様から御来校していただき、土木出前授業を行いました。前半は学区内に建設中の橋の紹介や橋の形式についての講話、後半はドローン空撮動画の視聴や操縦演習でした。自分の生き方について考える架け橋となりました。上窪様、ありがとうございました。
さて、今日は令和7年7月7日。教室エリアに七夕飾りをした笹が登場です。「テスト100点」「志望校合格」「世界のみんなが食べ物に困らないように」「蚊が出ないように」。願い事は世相や学年を反映しています。また、ポツンとこんな短冊を発見しました。「三川中と三川小にもっと笑顔が増えますように」。何だか心が温かくなります。三川っ子だなって感じます。昼の放送の放送委員会企画「七夕ラジオ」では「(願い事は)親に恩を返したい」。きっと叶います。
さあ、皆さん。忙しい毎日ですが今日は七夕です。たまには夜空の星を眺め、宇宙に、そして自分の願いに、想いを馳せてみませんか?
7/4(金)「どう解く?」
蒸し暑い朝となりました。「ミーンミーン」三川中学校の職員室で今年初めて蝉の声が聞こえてきました。生徒たちはあの世界的ロックバンドのように、横断歩道を渡ります。「おはようございまーす。」さわやかな挨拶が心地よいです。
2限は2年1組数学の公開授業でした。課題は「連立3元1次方程式はどう解く?」、課題に直面した2年生「3つ文字がある方程式??」「式も3つできたけど…」今までの知識を使って解決に臨みます。授業は「自分たちの課題を仲間と協力して解決する」ことが大切ですね。
さて、三川小中学校の校舎の屋上には謎の半球があります。これは10年前に東北大学大学院理学研究科が設置した「地殻変動」を観測する装置です。先日に大学職員が来校し、メンテナンスをしました。観測データは地震や火山の研究に役立てているそうです。昨日は鹿児島県で大きな地震が発生しました。全員無事の報道がありましたが、建物等の被害は確認中とのことでした。災害はいつ起きるかわかりません。「もしも」の時の行動を確認してほしいと思います。
7/3(木)今日の体調は?
三川中の健康観察、生徒は朝登校するとタブレット端末を活用して今日の健康状態について入力します。今日も朝からグラウンドのWBGT値は「厳重警戒」。自分の健康状態の把握も熱中症予防です。最大限努めていきましょう。今週は保護者面談。お忙しい中、御来校いただきありがとうございした。短い時間ではありますが、御家庭での様子をお聞きしたり、学校での様子をお伝えしたりと大変有意義な時間となりました。今後も保護者の皆様からの御協力をいただきながら、教育活動を進めて参ります。
さて、4月に開幕した大阪・関西万博も気がつけば今日で折り返しです。給食は大阪・関西万博献立、ミャクミャクコロッケや肉吸い、ばら寿司と味も楽しく、目でも楽しめるメニューでした。ごちそうさまでした。
7/2(水)自分探しの旅
日差しの強い朝。スクールバスの停留所から校門までの坂にある満開のあじさいが生徒たちを出迎えます。今日の3年生は実力テストの1日。進路選択をするために自分の現在地を知るテストです。あじさいの花言葉のように粘り強く問題に取り組みました。「まあまあですね」実力テストでこれまでの取組への自信とこれからの課題を手に入れたようです。3年生の「自分探しの旅」が始まっています。
今日の給食は「夏野菜のミートソース、すいか」でした。なすやズッキーニ、すいかで一気に夏を感じるメニューでした。梅雨明けの足音が聞こえてきました。
7/1(火)次の一歩
今日は全校朝会。校長先生の話は次の2点についてでした。先日の地区大会の様子から「相手の立場や状況を考え、行動することは人の心を動かす」、元プロ野球監督の野村克也さんの名言を紹介し「結果から自己の取組を振り返ることで次の一歩につながること」。話を聞いている生徒のみなさんの後ろ姿が美しかったです。
先週の木曜日のことです。1年生国語では「百人一首」を行いました。F先生が下の句を読み上げると、生徒は頭の上に置いた手を札に向かって一直線!「はい!」1年生の元気の声が教室に響き渡ります。
本日、東蒲原郡保護司会の皆様が「社会を明るくする運動」啓発グッズを贈呈するために来校していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
6/30(月)「え?本当に?」
5限は3年1組国語の公開授業でした。教材「形」における課題「作品のよさや価値は○○である」に対して、級友との対話を通して、ゴールへの材料集めをしました。「え?本当に?」、「どういうこと?」生徒の発言をS先生が価値付けし2回目の対話スタート。「同じ人いないかな~?」「ちょっと違うんだよな~」「そうか?」学びが深まっていきます。「ムムム…」教材と対話する生徒もいました。これも大切な対話です。課題に対して自走する3年生がそこにいました。
また、あさひ学級は町の交流会に参加しました。阿賀町の特別支援学級に学ぶ児童生徒の皆さんや関係者が集う年に一度のイベントです。ボウリングを楽しみ、親睦を深める機会となりました。
さて、今日で2025年も折り返しです。後半戦も三川中の強みを生かしていきましょう。
6/27(金)三人寄れば
1年生数学は「不等式」の学習でした。問題をまず個人で考えて、教え合いがスタートしました。「こっちの方が大きいから…」「わり算の記号は省略して…」もっている知識を使い、解決していきました。2年生社会は「日本のエネルギーと電力」の学習でした。水力発電や火力発電などの現状についてグループで分担して調べました。それを持ち寄って、「今後どうすれば良いか?」についてアイデアを出し合いました。「三人寄れば文殊の知恵」の言葉のようにグループでの学びは良いアイデアが生まれ、問題を解決することにつながっています。
3年生は思春期教室を行いました。済生会新潟県央基幹病院の吉森容子様から「大切にしたい10代の生と性」と題し、お話いただきました。様々な資料を提示していただき、一人ひとりが大切な命や性の多様性について考えました。「生命誕生」では涙(特に職員)でした。最後に「自分自身を大切に、生まれてきてくれてありがとう」とメッセージを頂き、授業を終えました。吉森様、ありがとうございました。
6/26(木)なぜ鉄は水では沈み、水銀では浮くのか?
5限は1年1組理科の授業公開でした。「同じ鉄なのに、水では沈み、なぜ水銀では浮くのか?」に対して様々な視点で考え始めました。生徒は自分の考えをどんどん発表していき、I先生はその考えをつないでいく。対話のある学びでした。また、仲間の考えに頷きながら聞くなど仲間の考えを大切にする雰囲気もあり、安心できる授業が展開されました。そして、生徒の表情はずっとワクワク感でいっぱいでした。これからも「子どもが主役の授業づくり」を進めていきます。
現在、進路掲示板にはオープンスクール等の案内が掲示されています。3年生には情報をしっかりキャッチして、自分にとって最適な進路選択ができるようにすることを期待しています。
6/25(水)運動会実行委員会
昨日の放課後は運動会実行委員会。全体会後に応援とパネルに分かれて打ち合わせを行いました。パネル部門では制作手順や方法について担当職員と確認しました。まずは、パネル長中心に連合のコンセプトから原画を考えていきます。6月下旬ですが、運動会までの残り日数も少なくなってきています。見通しをもって活動していきましょう。また、同じ時間帯に町の学校保健委員会運営委員会を三川中で開催しました。今年度の活動について協議しました。お忙しい中、御出席いただきました皆様、ありがとうございました。
3年生の廊下には「私の国語学習」をテーマとした掲示物があります。生徒の振り返りに担当職員がコメントをつけた物が掲示されています。学びの足跡が共有できるとともに、コメントにより学びを深めることにもつながっています。全学年の教室エリアが同じフロアであることもあり、1・2年生にも参考になっています。
6/24(火)魂を刻む
生徒朝会では運動会の連合色決め抽選会を行いました。1年生は「フラフープリレー」、2年生は「巨大あみだくじ」、3年生は団長による「全力あっちむいてホイ」、それぞれミニゲームでくじ引きの順番決めをしました。全員でワクワク・ドキドキしながら楽しむことができる、それが三川中の強みです。「魂に刻む運動会を目指していきましょう」実行委員長から全校生徒へ思いを伝え、全員が同じ方向を向いた瞬間となりました。色が決まったら早速連合ごとのチームミーティング。「声が聞こえるように円になって~」団長が上手にメンバーをリードします。今日は、はじめの一歩です。運動会を通して成長する三川中生に期待です。
さて、今日の午前中、各クラスでスクールカウンセラーによるピア・サポート授業を行いました。友達とのロールプレイ(役割演技)を行い、自分のことや友達のことについて理解を深めたり、より適切なコミュニケーションの取り方について考えたりしました。ピア・サポートは安心の礎です。良好な人間関係を築いてほしいと思います。
6/23(月)特別な昼休み
先週の真夏のような天気から打って変わって、今週は梅雨空のスタートとなりました。今日の昼休みは小中合同昼休みでした。小学生も中学生も5つのグループに分かれて「どんじゃんけん」や「カードゲーム」などの活動をしました。中学生は小学生をリードしたり、積極的に自分から交流したり、一緒に盛り上がったり…煌めく姿がどの活動場所でも見られました。「遊んでいる人も、見ている人も楽しんでいて良かったです」「小学生と交流ができて楽しかったです」特別な昼休み、楽しいひとときとなりました。
さて、先週の土曜日に卓球部が地区大会3日目に出場しました。個人戦で男子2名がベスト16になり、県大会進出を決めました。県大会は7/13(日)に小千谷市総合体育館で行われます。
6/20(金)決戦は金曜日Ⅱ
今日は下越地区大会2日目。学校出発前に緊張から不安を口にする人、いつも通り平常心な人…特に3年生は今日にかける思いは人一倍でした。各会場で熱戦を繰り広げ、選手・応援生徒が一体となり、最後まで粘り強く戦い抜いてきました。結果は以下の通りです。
参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした。早朝からお弁当の準備や送迎、会場での温かいご声援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
<野球>5校合同チームで出場
2回戦 対 阿賀野BBC1-8 惜敗
<バレーボール部>決勝トーナメント
2回戦 対 猿橋中 2-1 勝
3回戦 対 笹神VC0-2 惜敗
<卓球部>準決勝リーグ
対 本丸中 2-3 惜敗
対 五泉中 0-3 惜敗
対 山北中 1-3 惜敗
対 松ヶ崎中 1-3 惜敗
6/19(木)笑顔咲ク♪
2年生技術は「はんだ付け」でした。「はんだ付け」とは、電気の基盤に細かなパーツの取り付けなどを行う作業のことです。「はんだごて」を使い、丁寧に作業を進めていき、技術も向上しました。教室の中は、集中そのもの。さずが、2年生!
3年生家庭科は「幼児のおやつ作り」でした。先週の授業でしっかり計画を立て、準備万端!実際に実習を始めていくと、思ったよりも悪戦苦闘…。ですが、そこは3年生。チームワークで乗り越えていきます。「大変だったけど、楽しかった!」充実感で笑顔いっぱいでした。できたおやつは職員にも配り、職員も笑顔になりました。もちろん味はです。
さて、今日の給食では町の特産品を使った「えごま炒め豚丼」でした。えごまの食感が良いアクセントでした。さくらんぼもあり「笑顔咲ク」の給食でした。
6/18(水)帯の大切さ
日差しがとても強い中でしたが、からっとした暑さでした。この時期はグラウンド脇や体育館にWBGT(暑さ指数)計を設置し、養護教諭が随時チェックしています。また、その情報を職員室前に表示し、全職員が確認できるようにしています。全職員で安心・安全な教育環境づくりに努めています。
さて、朝に3年生男子2名が職員室に来て、図書館教育担当と一緒に新刊を持って図書室へ行きました。作業中に生徒が帯も一緒にフィルムが貼ってあることに気付き、担当は「帯は本を選ぶときに大切なんだよ」と説明していました。ぜひ、新刊の入った図書室に足を運んでみましょう。ちなみに、男子2名は担当がお願いをしたら、快く引き受けてくれたそうです。三川中のために、ありがとう!
生徒玄関前のあさひ学級が育てている夏野菜、順調です♪
6/17(火)生徒が主役
昨日の昼休み、生徒会室で声がしたので、立ち寄ってみました。事務局が集まって運動会に向けて準備を進めていました。連合のカラー決めの流れや方法についての確認でした。各学級ではチーム編成やリーダーが決まりました。「生徒が主役で全員が煌めく」運動会を目指し、動き出しました。
次に図書室に行ってみると、いつもより利用人数が多かったです。現在、文化委員会企画の「図書ビンゴ」を実施中でした。様々なジャンルの本を借りて、専用カードに○をつけていき、見事ビンゴを達成すると、景品がゲットできます。雨の日、読書に親しむことも良いですね。
さて、今日の3年生学活。「どんな運動会にしたいか?」をテーマに話合いが行われていました。当然、運動会への思いはこれまでの経験などから一人一人違います。今は仲間と思いを共有することが大切です。
3年生のみなさん、頼りにしています!
6/16(月)バレーボールと「My HERO」
今朝は雲一つない青空。梅雨の合間の青空は、恋しさもあり、青さが増しているように感じます。
4限の2年生保健体育では「バレーボール」でした。今日は男女別に分かれて、アンダーハンドパスでつなぐ活動をしました。パスする相手の名前を呼び、成功率を上げていました。「去年よりも上手につなぐことができました」笑顔で成長を実感していました。1年生英語では「My HERO」についてのスピーチ原稿を作成していました。タブレット端末で英文を調べたり、原稿をALTに見てもらったり、学習指導補助員からサポートしてもらったりと一生懸命取り組んでいました。
今週は部活動強調週間第2段。梅雨時は湿気も多く、疲れがたまりやすい時期でもあります。自己管理をしっかりし、ベストコンディションで金曜日を迎えてほしいと思います。
6/13(金)思いやりと信頼
3年生の国語「主張作文の発表会」では、一人一人が日頃抱いている思いや考えを作文したものを級友に発表し、相互評価しました。「教頭先生も聞いてください!」と生徒に声をかけられ、発表会に参加しました。内容はある出来事から計画性をもって行動する大切さについて述べていました。「時間を守ることは相手を思いやり、信頼につながる」と気付いたことも述べていて、感心しました。2年生の朝学活では保健委員が清潔検査を行いました。ハンカチ、ティッシュを携帯しているのか確認し、清潔への意識を高めています。実施日は保健委員で決めて行っています。つまり抜き打ちです。結果はバッチリでしたね、2年生♪
来週は最高気温が30℃を超える日が続く予報となっています。週末も熱中症予防の1つである「十分な睡眠とバランスのよい食事」を意識して生活しましょう。
6/12(木)「なぜか気になる…」
1年生の美術「なぜか気になる情景」では、校舎内の見慣れた情景の中で,なぜか気になる心ひかれるような場所をスケッチしています。これまでクロッキー帳に描いた下絵について、美術科のS先生からアドバイスをもらいました。今日はそのアドバイスを参考に画用紙に描きました。タブレット端末で撮影した写真を見ながら描いたり、実際にその場所に行って雰囲気を感じながら描いたり…
「上手に描けています」制作途中ですが、手応えを感じているようです。また、S先生に「1年生、どうですか?」と聞くと「集中力が素晴らしいです」と笑顔の一発回答でした。
美術室前にはS先生のコメント付きの生徒作品(下絵)が掲示されています。賞賛や励ましのコメントが生徒の制作意欲をかきたてます。どんな作品が完成するのか楽しみです♪
6/11(水)あいさつのシャワー
沖縄県は3日前に最速の梅雨明けとなりましたが、新潟県は昨日から梅雨入りです。来週金曜日に地区大会2日目が予定されていますが、順調に開催されることを願うばかりです。今後、大雨情報を確認しながら防災意識を高めてほしいと思います。
毎週水曜日は小中連携あいさつ運動です。今週は生徒会事務局の3人が小学校教室に出向きました。「おはようございます」制服姿の中学生が後輩たちにあいさつをします。小学生のあいさつのシャワーをあびます。爽やかな笑顔が何だか誇らしそうでした。
さて、今日から合唱組曲「阿賀野川」の活動が始まりました。「会場の全員にとって思い出に残る歌にしたいです」リーダーから合唱に対する思いを全員に伝えました。その後、パートごとにスローガンについて話合いをしました。これまで歌いついできた先輩たちのバトンを次世代へ。未来に、明日に向かって歌いつぐことを期待しています。
6/10(火)いじめ見逃しゼロ小中合同朝会
今日はいじめ見逃しゼロ小中合同朝会を行いました。まず中学校の宣言文と小学校のめあてをそれぞれ発表しました。中学生は発表だけでなく聴く態度も小学生に背中で語っていました。その後、「いじめ見逃しゼロの木」を小中学生混合の3つのグループに分かれて作成しました。終始、中学生が小学生をリードしながら作業を進めていきました。特に1年生は中学校では弟や妹のような存在ですが、このときは小学生のお兄さん、お姉さんとなり、たくさん声をかけていました。中学生としての自覚と成長を感じる瞬間でした。最後にグループごとに集合写真を撮影し、「いじめ見逃しゼロの木」の周りに笑顔の花を咲かせました。
これからも三川小中全体でいじめ見逃しゼロの取組を継続して行っていきます。
6/9(月)「納豆に何を入れますか?」
あさひ学級では4月に「先生へのインタビュー活動」を行いました。「(トントントン)失礼します。」と職員室に来室し、先生へ「誕生日はいつですか?」「納豆には何を入れますか?」など質問をしました。質問によっては「言える範囲でいいです」と相手を意識する発言もあり、スムーズに活動しました。写真は事務職員にインタビューしている様子です。先月にはまとめた物を教室前廊下に掲示しました。質問と答えだけでなく、「腕相撲は強いと思っていたけど…」とその先生に対するコメントもあります。上手にまとめてあり、大変感心しました。
また、生徒会スローガン「煌」達成を目指すために、各自が考えた1年後の目指す姿が書かれたカードが掲示しました。カードには「自分から」「積極的に」のキーワードが多くあり、形が星型になっていてることもあり、1つ1つがキラキラしています。様々な活動を通して、煌めく三川中生を目指していきます。
6/6(金)決戦は金曜日
最高気温が30度になる予報の中、半袖では肌寒い朝となりました。地区大会初日、学校に選手が集まってきました。体調は万全のようです。気持ちを整え、会場に向かいました。三川中生はどの会場でもはつらつとプレーしてきました。結果は以下の通りです。早朝から、弁当の準備や送迎、会場での温かな声援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
<バレーボール>2日目進出
1回戦 対 七葉 2-0 勝
<卓球>
男子団体予選リーグ1位通過、準決勝リーグ進出
予選リーグ 対 水原 3-1 勝
対 猿橋 3-1 勝
対 関川 2-3 惜敗
個人3年男子 2回戦進出
6/5(木)明日に向けて
ウグイスの透き通るような声が聞こえ、木々の緑が鮮やかで目に楽しく、心が潤うような心地となった1日でした。今日の給食は下越地区大会応援メニュー「アスパラポークカレー、コーンサラダ、あじさいポンチ」でした。あじさいポンチにはサイダーも入っていてすっきりさわやかな味、最高でした♪また、今週は栄養教諭による食育指導を行いました。テーマは「スポーツ栄養」です。内容は一流アスリートの食生活の紹介や良いパフォーマンスをするための食事についてでした。ポイントは前日の夕食と当日の朝食です。
「ふぉーせーよー」放課後の体育館では卓球部とバレーボール部が明日に向けて良い準備をしていました。頑張れ、三川中生!
6/4(水)みんなの応援を力に
6日(金)から地区大会がスタートします。本日、下越地区大会激励会を行いました。この日のために学年委員会を中心に準備を進めてきました。選手一人一人の大会への力強い決意、学年委員長の指揮のもと「フレフレ!みかわ!!」と力強く響き渡ったエール、全校の一生懸命な姿が煌めく激励会でした。
選手は絶対に頑張れます。そして、仲間を一生懸命に応援したみんなも絶対に頑張れます。
さて、大会での試合時間のためにとても多くの時間を費やしました。選手のみなさん、その試合時間のためにがんばってきた成果や思いを、みんなの応援を力にしてしっかりと出し切ってもらいたいと思います。全校・全職員で応援しながら吉報を待っています!
御来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6/3(火)応援
全校朝会開始10分前、ほとんどの生徒が会場で座って待っていました。「全校生徒、起立」学年委員長の指示で素早く整列します。「こしのゆき~」と校歌が響き渡ります。校長先生からは「服装から心を整える」、「梅雨時の安全面」、「応援の意味」の3つについて話がありました。校長先生の質問に対して、3年生男子が自分の考えを堂々と発表するシーンもありました。
1限の学活、1年生は定期テストの振り返りをしました。学級担任が結果を生徒ともに確認しながら一人一人にアドバイスをしました。1年生はテストが返却されて、これからどんな風に学習を進めていけばよいのかと悩みをもった生徒もいました。「人は悩んでいるときに成長する」先生たちはいつでも応援しています。
6/2(月)地区大会に向けて
白シャツと晴天でスタートした6月です。今日から部活動強調週間、地区大会に向けて力強く進んでいきましょう。昼の放送では放送委員会の特別企画「地区大会応援企画」です。「全力で頑張るので、応援お願いします!」。この日はバレーボール部と卓球部の部長が意気込みを発表しました。明日は野球部と吹奏楽部です。
3年生の修学旅行のまとめが掲示されました。班ごとに見学や体験して感じたことを写真と一緒に紹介してありました。4月の修学旅行がエピソードとともに鮮明に思い出すことができました。また、2年生の新潟巡検のまとめも掲示されていました。先日の発表に向けてしっかり準備した軌跡がそこにはありました。
4日(水)の激励会はオープンスクールです。生徒の煌めく姿と総合的な学習の時間のまとめをぜひ御覧下さい。
5/30(金)ハンバーグッド!?
「緑の羽根募金の協力をお願いしまーす!」。朝、生徒会事務局が各教室で募金を呼び掛けました。「ありがとうございまーす」。笑顔が響き合っていました。1年生の2、3限はハンバーグづくりの調理実習です。「こしょう、少々ってどれくらい?」自分のできることに一生懸命です。お肉をジュ~分加熱してていくと、香ばしいにおいが調理室内に…とてもおいしいハンバーグができたものと思います。
先日(だいぶ前です)2年生女子が1年生廊下に掲示されている完歩大会の振り返りを見ていました。初めて参加した1年生の振り返りから2年生は1年前の自分たちと照らし合い成長を実感していました。
週末は気温がぐっと下がる予報になっています。来週は地区大会が控えています。情報をキャッチし、服装や食べ物、その他の健康面に配慮・対応が必要な時期です。
5/29(木)「いじり」って必要?
今日の1限に全校で生徒会事務局によるいじめ見逃しゼロに向けた活動を行いました。まず、いじめ問題に関する動画(NHK for School)を視聴しました。その中で問題が提起され『「いじり」って必要?』について縦割り班で考えました。「いじり」を許せるか、許せないかについて話し合いました。「相手が笑っていても、いい気分とは分からない」「本人の気持ちがOKなら…」本音で真剣なトークの連続でした。他者と語り合い、考えを共有することが今日の授業で大切なことです。続いて、いじめ見逃しゼロ宣言の作成です。全員がキーワードを出し合い、ICTを活用し集計しました。決まった宣言には「親しい人でも」の言葉があり、共に過ごす時間の長さを象徴していました。
今後もいじめ見逃しゼロに向けた取組を生徒と教職員で継続していきます。
5/28(水)前進
定期テスト2日目、「ありがとうございました」のあいさつ後に頑張りを分かち合う1年生がいました。「初めてのテスト、どうだった?」に「思ったよりも…」と笑顔で返してくれました。緊張とプレッシャーと戦い、自分を磨いたテスト週間でした。また、昼休みには1年生が金曜日の調理実習の準備をしていました。「○○さん、食器を拭いて」とグループで声を掛け合いながら作業していました。当日は誰にとっても安心・安全な実習にするためにエプロン・三角巾の準備と爪を切ってくることを忘れずにお願いしますね。
5限には生徒会事務局企画を行いました。まずは今年度の生徒会スローガン「煌」に関わって、自分が目指す煌めく姿をカードに記入しました。次に重点項目の1つである「安心して活動できる関係づくり」に関わり、全校レク「電子レンジ鬼」をしました。学年関係なく楽しめることが三川中の強み!振り返りでは「他学年と交流できて良かった」と代表生徒が言っていました。スローガン達成へ前進です。
5/27(火)TKG
今日は定期テスト1日目でした。「よーい、始め」の声に教室エリアが静まり返ります。教室を覗くと真剣な背中が見えます。「ファイト」と、そっとエールを送ります。1年生は、初めてのテストにやや緊張気味に臨んでいます。2、3年生は脳をフル回転させ、真剣かつ全力で挑んでいます。テストに向かう姿勢と集中力はさすがです。掲示されている学習時間集計グラフで全校の努力が伝わります。「粘り強く取り組む力」は身に付けてほしい大切な力です。テストに向けての取組、しっかり振り返ってくださいね。
3教科のテストを終えて、一息入れたいところですが、まだ明日があります。午後は明日に向けて良い準備をしましょう。TKG(テスト・悔いなく・ガンバレ)、三川中生!
5/26(月)ロッカー整理整頓
教室エリアには生徒会掲示板があります。毎回の委員会での話合いの記録の他に全校生徒への伝えたいことも掲示されます。学年委員会の所には「教室ロッカーの整理整頓」を呼びかけるポスターが掲示されていました。特に学習ファイルを整理整頓する良さについて、授業準備時間短縮に効果があると書かれており、「確かに~」と納得する内容でした。1年生が先週の金曜日に早速整理していました。学習環境を整えることはモチベーション上昇にもつながるとともに、自分や周りの人が安心して過ごすことができます。
夕方には今年度1回目の学校運営協議会を行いました。参加いただいた委員の皆さまからは、学校の経営方針の承認や今年度の活動内容の確認をしていただきました。ありがとうございました。
5/23(金)それぞれの朝
朝8時の教室です。1年生教室では担任と生徒が談笑している様子がありました。1日が笑顔でスタートしていました。3年生教室はペンの音だけが響いていました。定期テストにかける思いや仲間と共に成長する集団の強さを感じました。最後に2年生教室です。担任のところに生徒が集っていますが…。
さて、この週末は学習に本気で向き合ってほしいと思います。大切なのは、分かろうと努力すること、粘ってやり遂げようとしようとすることです。これは、見えない力=「非認知能力」を高めることになります。たとえ正解にたどり着けなくても「がんばった私、えらい」という自信が次(部活動や生徒会活動など)につながります。自分を磨く週末になることを期待しています。先生方も応援します!がんばれ、三川中生!!
5/22(木)紙orデジタル?
昨日、2年生は4月に「総合的な学習の時間」の一環として行った「新潟巡検」の内容について、プレゼンテーションを作成し発表しました。3年生は修学旅行のまとめを模造紙に作成しました。デジタル社会が進む中、紙の良さとデジタルの良さを生かしたハイブリットな学習が大切になっていきます。職員も「トライ&エラー」しながら生徒が主役となる教育活動を推進していきます。
さて、終学活終了後から下校のスクールバスまでのすきま時間は質問教室です。テスト5日前で質問ができることは学習が進んでいる証拠です。授業中の集中力も含め、さすがは3年生と感じました。テストに向けての学習は個々の努力とともに集団の雰囲気も大事です。最後まであきらめない粘り強い取組を続けていきましょう。
5/21(水)検診は続くよ。
今朝から気温が上昇しました。登校後に1年生教室に行くと、すでに夏服になっている生徒が多くいました。衣替え移行期間に入っていますが、天候の状況や自分の体調に応じて、各自の判断で調節してほしいと思います。1年生道徳では、テーマ「相手の立場に立って」について教材「バスと赤ちゃん」で考えました。お母さんや運転手、それぞれの立場でどんな思いだったかをクラスで考えを共有しました。自分の考えをどんどん発表していく様子がありました。また、午前中に耳鼻科検診を行いました。耳・鼻・喉の異常を早期発見し、早期治療につなげることを目的としています。1年生から順番に検診していきましたが、順番待ちをしている姿も立派でした。検診はまだまだあります。ネクスト検診は目です。
5/20(火)町を知る。
総合的な学習の時間では2つのテーマがあります。そのうちの1つが「持続可能なまちづくり(生き方を求める)」です。本日の午後、1・2年の総合の時間に阿賀町政策推進課波田野珠貴様から御来校いただき、阿賀町の現状と課題などについて様々なデータを示しながらお話してもらいました。「持続可能なまちをつくっていくためには、自分たちには何ができるか」を探究課題として、4月の地域巡検や上級学校訪問の学びを生かしながら各自でテーマを設定します。そして、2年生は12月の未来フォーラムで活動発表会を行います。
2年生理科では、酸化銅の化学反応式をつくる課題に取り組みました。生徒はタブレット端末に表示された元素記号を動かしながら考えました。また、3年生国語では、敬語について学習しました。「給食を食べましたか?」を教室に来た先生に敬語で伝えるなど、生活場面を想定しました。今日は少し肌寒い日でしたが、三川中生はあったかい雰囲気に包まれていました。
5/19(月)給食と清掃
今日は19日、食育の日です。給食時間、1年生教室では上手に盛り切るプロ顔負けの配膳係がいました。また、5大栄養素について栄養教諭と話しながら会食している生徒もいました。食への関心の高さに感心しました。3年生教室では男子生徒がおかわりタイムを待ち望んでいました。食は人を良くし、心を養います。これからも主体的に給食時間を過ごしてほしいと思います。
三川中学校の清掃活動では1つの場所を2,3人で取り組んでいます。人数の割に清掃する範囲は広くなっていますが、互いに声を掛け合いながら効率よく取り組んでいます。そして、細かいところまで清掃が行き渡っているので、校舎がいつでもきれいです。
さて、明日から学習・生活パワーアップ週間です。部活動が停止期間になり、家庭での生活時間が増えます。目標を意識しながら、見通しをもって生活することを期待しています。
5/16(金)全力疾走!
暑くなってきて、半袖姿の生徒が増えてきました。当校教職員もクールビズ対応としています。保護者の皆様の御理解をよろしくお願いいたします。今日は体力テスト第4段、50m走です。青空の下、全員全力疾走です。走り終えた3年生女子に聞いてみると、「昨年より記録が良くなりました♪」と笑顔で話してくれました。
さて、三川中学校の保健委員会では町の情報ネットワークを使って健康一口メモを隔月で発信しています。1回目の放送が17日(土)、テーマは「メディアとの付き合い方」です。録音を今日の放課後に行いました。担当の生徒は少し緊張気味でしたが、練習を重ね、伝える相手(地域)を意識して話すことができました。また、現在は教育相談週間です。学習、進路、友人関係など、中学生は悩み多き年ごろです。その一助になればと学級担任が親身になって相談に乗り、アドバイスをしています。心の教室相談員やスクールカウンセラーさんが定期的に勤務しています。一人で悩むのではなく、勇気を出して人に話すことだけで、心は軽くなります。「心もメンテしよう!(厚労省より)」
5/15(木)生徒総会・旬のにら
昨日の5限に生徒総会を行いました。事務局や委員長が今年度の計画について発表し、昨年度の取組を踏まえてパワーアップさせたり改善したりした計画やが提案されました。PDCAサイクルで立案している点がとても素晴らしいと感じました。今年度の生徒会スローガンは「煌~さらなる高みを目指して~」です。「煌めく=自分の考えに自信をもち、積極性がある姿」を目指して今年度の生徒会活動を展開していきます。
さて、今日の給食には旬のにら(地場産)を使った「あさりのにらたま汁」が登場しました。お昼の放送ではにらに関するクイズが流れました。「にらの数え方は次のうちどれでしょう?①本②把③束(シンキングタイム)正解は○番です。」旬の食材を使ったメニューをおいしくいただきました。なお、明日は完歩大会の予備日のため、給食はありません。お弁当の準備をよろしくお願いします。
5/14(水)英語版「今日は何の日?」
学校には生徒の学習の成果物や諸団体からのポスターなど様々な掲示物があります。3階廊下にはALTが英語に親しんでもらおうと思い、イングリッシュコーナーを作成しました。英語の質問に対して、シールを貼り付けて回答するものや英語版「今日は何の日?」カレンダーなどがあります。次はどんな掲示物になっているのか、楽しみです♪また、生徒玄関側の階段踊り場には1年生の地域研修で学んだことをまとめたものが掲示されています。模造紙に直接書き込んだり、タブレット端末を使って作成したものを貼り付けたり、ハイブリットな掲示物になっています。
さて、今日の午後には生徒総会を行いました。その様子は明日紹介します。3枚目の写真は月曜日のリハーサルの様子です。1年生はリハーサルでドキドキしていましたが、本番では…。
5/13(火)全校朝会
今日の全校朝会で、校長先生から「あいさつ」についてのお話がありました。「あいさつをするとなぜ良いのか?」の問いに対して、生徒同士が対話しながら考えていました。途中、アニメ「一休さん」におけるあいさつの場面にも触れ、最後に「三川中生のあいさつは学校外でも素晴らしい」と伝え講話を終えました。先日の完歩大会では、地域の方々に明るく爽やかなあいさつをしていました。三川中生の素晴らしさは校外でも輝いています。朝会後、放送委員が放送機器等を片付けしていましたが1年生にとって初仕事でした。専門委員会の日常活動は学校生活を支えます。頼りにしています、生徒会活動!
給食後に、片付けをしていた調理員さんが「1年生の片付けが早くなってきています」と言っていました。学校に関わっている様々な人が三川中生の頑張りや成長に気付いています!
5/12(月)定着テスト、始まります。
今朝は雨で気温も上がらないスタートとなりました。3限に2回目の全校体力テストを実施しました。最初に全員で前回も行った上体起こしを行いました。体育教師のテンポの良い声かけに生徒はどんどん回数を増やしていき、「前回よりも記録更新した人?」の問いかけには多くの人が手を挙げていました。その後、反復横跳びとハンドボール投げを行いました。また、今日から1回目の定着テストが始まりました。今日の国語を皮切りに、5日間かけて実施されます。定期テストの基本となる内容です。毎日の家庭学習を大切にして良い準備をしてほしいと思います。
さて、週末にバレーボール部が五泉市・東蒲原郡強化練習会に参加し、優勝に輝きました。地区大会まで約1か月。テスト休みもあるので練習時間はそれほど多くありません。病気、けがをせずベストコンディションへ!
5/9(金)完歩大会
今日は「完歩大会」を行いました。出発の際は少し肌寒さを感じましたが、終日天候に恵まれました。まず、日本一の巨木「将軍杉」に向かいました。凜とした雰囲気の中で「ふるさとの将軍杉」を全校で合唱しました。そこから阿賀野川の支流の脇を通って、裏五頭にある中ノ沢渓谷森林公園に予定通りに到着しました。もっとクタクタになると予想していたのですが、お弁当を食べた後には元気回復!豊かな自然の中で遊ぶ生徒もいました。学校に戻ってきた後に完歩証を学級担任から受け取ったときに、達成感から自然と笑顔になっていました。
苦しい中でもポジティブに楽しみを見つけ、仲間と助け合い励まし合う経験はとても貴重です。また、やり遂げた自信は今後の人生の糧にもなることと思います。本当にお疲れ様でした。朝から弁当作りをしていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
5/8(木)小中合同避難訓練
田んぼの水面に青空が映り込む1日でした。1年生家庭科では「五大栄養素」について栄養教諭の専門性を生かし、ティーム・ティーチングで授業を行いました。教師の問いかけに対する1年生の反応の良さが素敵でした。また、今日は阿賀町消防本部の方々にご協力いただき、火災を想定した避難訓練を行いました。訓練開始の放送が流れると、生徒は落ち着いて放送の指示を聞き取り、避難の約束を守り、速やかに避難することができました。訓練後には、消防署の方から消火器の使い方について丁寧に教えていただき、実際に水消火器を使って消火訓練に挑戦しました。今後も、生徒が安全に学校生活を送れるよう、様々な訓練を通して防災意識を高めていきます。
さて、明日は完歩大会です。各教室の廊下には意気込みが掲示してありました。「誰一人残さない」を合い言葉に励まし合いながら歩ききってほしいと思います。
5/7(水)GW終了!
生徒総会に向けて、3限に学級討議を行いました。グループごとに質問・意見、要望を考え、委員や事務局が回答できるものはその場で回答しました。それでも解決できなかったものについては、タブレット端末を活用して提出しました。これについては、生徒会活動を有意義にするため、各委員長等が回答を行います。「全員で創り上げる生徒会」をこれからも目指してほしいと思います。また、5限に全校で体力テストを実施しました。縦割り班でグループを作り、主に3年生が1年生に計測方法や記録を伸ばすコツをアドバイスしていました。学年関係なく励ましの声を掛け合える三川中の強みがそこにありました。
大型連休中には運動部が大会や練習会に参加しました。今後の活動の貴重な試金石になりました。地区大会まで残り1か月。がんばれ、三川中生!
5/2(金)ある日の昼休み
三川中学校の職員室の隣には音楽室があります。職員室にいると、中学生の歌声だけでなく、小学生の楽しい歌声が聞こえてくるときがありますが、昨日の昼休みに聞こえてきたのは「戦場のメリークリスマス」。音楽室を覗いてみると、弾いていたのは社会科教員でした。生徒のリクエストに応えたようです。次に生徒会室に行ってみると、事務局が先日の生徒朝会の話合いを基に交流活動について考えていました。常に広い視野で発言する様子に感心しました。
明日から大型連休の後半です。学校ではグラウンドの桜が散るのと入れ替わりに、校門近くの遅咲きの桜が咲き誇っています。御家族で行楽に赴かれる家庭もあると思います。どの御家庭も有意義なGWをお過ごしください。
5/1(木)タイムバンク
中庭のチューリップが満開になりました。生徒玄関前では、あさひ学級が「夏野菜を育てよう」の学習で、ミニトマトや茄子、唐辛子などの苗植えをしました。これから水やりなどお世話をしていき、野菜の成長を見守っていきます。
昼休み前にTB(タイムバンク)を実施しました。生徒の基礎・基本の力の補充や強化を目指してするための時間として実施します。発展的な内容の学習課題も、基礎・基本の力がなければ解いたり考えたりする楽しさは味わえません。そのための力の底上げを図る時間がTBです。どの学年も生徒たちは集中して頑張っていました。今月は定着テスト(基礎的な知識・技能が中心)や定期テストを実施します。しっかり生徒の実感や成果につなげられるよう職員も頑張っていきます。
4/30(水)生徒朝会
今日の生徒朝会では、まず生徒会長から5月に向けて「学年の垣根を越えた交流を増やしていきたい」との話がありました。それを受けて、交流活動の内容について全校からアイディアを募集しました。生徒会事務局が「交流活動は生徒会スローガン達成するために全員が積極的に参加できること」と伝え、タブレット端末を活用しながらも様々な意見を提案しました。また、グループは整列した列ごとに作りましたが、どんなグループでも円滑に話合いを進めていました。三川中生の強みの1つです。
明日は今日よりも最高気温が10℃上がる予報が出ています。睡眠時間の確保と朝食の摂取をし、体調管理に努めてほしいと思います。
4/28(月)「やればできる」
2年生教室に生徒の頑張りを紹介する掲示物があります。タイトルは「やればできる」です。学級目標を達成に向けて取り組んでいる活動の1つです。学級担任からの写真付きメッセージは生徒たちに達成感や所属感を感じさせます。また、これから保健体育の陸上競技などで使用するために、用務員さんがグラウンドの草刈りやならし作業を行っていました。安心・安全な環境を作っています。
明日から大型連休です。「命を守る」、「規則正しい生活を送る」、「時間を有効に使う(メディアやSNSの使い方も含めて)」の3つを意識して充実した日々を過ごし、連休明けに再び良いスタートが切れることを期待しています。
4/25(金)授業の様子
2年生数学は「単項式の乗除」の問題演習でした。自力で問題を解いたあとにグループになり、解答へのプロセスを確認し合いました。3年生社会は歴史分野の「帝国主義」でした。電子黒板に提示した資料から課題意識をもたせ、疑問に思ったことを自分でタブレット端末を活用し調べていました。三川中学校では「課題設定」や「対話活動(学び合い)」に重点を置いて全職員で授業に取り組んでいます。
さて、1年生の自学ノート、毎日全員が提出しています。学級担任が点検しアドバイス等を記入します。まずは「授業の復習→思い出し学習」を習慣化し、少しずつ質が高まるよう指導しています。
4/24(木)安心・安全をつくる
用務員さんがお世話していた生徒玄関のアザレアがキレイに咲いていました(先週まで)。三川中学校では、青カバンを廊下のフックにかけます。1年生のカバンがキレイに並んでいました。廊下を歩く人にとってとても心地よい環境でした。また、昨日ですが2年生女子が校門からスクールバスの乗り場までの間を「1列で」歩いていました。この行動は事故を未然に防ぐことができ、自分も仲間も大切にしています。これからも、誰にとっても安心・安全を感じる学校を教職員と生徒でつくっていきます。
4/23(水)校外学習の次の日
三川中学校では、8時05分から朝読書が始まります。どの教室も静寂に包まれ、黙々と読書を進めています。昨日の校外学習の疲れが残っている生徒もいましたが、朝読書で気持ちを整え、一日のスタートを切りました。今日は校外学習の事後学習として、2年生は訪問した専門学校へのお礼状書き、1年生は新たな発見などについてまとめました。今後の学習に生かしていきます。
4/22(火)校外学習DAY
春の風にグラウンドの桜が舞いました。今日、1年生は阿賀学の一環として地域巡検を実施しました。「羽越水害慰霊碑」を訪れ、講話を聞き、地域の歴史を学びました。また、2年生はキャリア学習の一環として新潟巡検を実施しました。新潟市にある4つの専門学校を訪問し、自分自身のキャリア(生き方)について考えました。訪問させていただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
3年生の修学旅行最終日はユニバーサルスタジオジャパン(USJ)でした。3日目で多少疲れもありましたが、どの生徒も笑顔でした。かけがえのない思い出ができました。
4/21(月)修学旅行2日目、お昼の時間
今日は修学旅行2日目、京都で班別研修に出かけました。それぞれの見学地で、たくさんのことを学んできました。学校は1・2年のみの生活でした。お昼の放送では、1年生の委員の初めての放送でした。やり方を2年生が丁寧に教えながら、一緒に活動しました。また、会食中に栄養教諭が食育指導をしました。テーマは「給食のきまりを身に付けよう」でした。今後も食育指導を通して、食への関心を高め、心も体も成長させてほしいと思います。
4/20(日)修学旅行、出発!
3年生は今日から2泊3日の修学旅行です。出発前に満開の桜の木の下で記念の集合写真を撮影しました。朝早かったのですが、生徒たちは笑顔で、修学旅行が楽しみで仕方がない様子でした。バスに乗り込んだ生徒たちは、保護者の皆様と先生方に見送られ、関西方面へと出発しました。保護者の皆様、朝早くからのお見送り、ありがとうございました。
4/18(金)専門委員会・部活動集会
今年度最初の専門委員会が行われました。内容は委員の自己紹介、日常活動の説明と分担決めなど盛りだくさんでしたが、どの委員会も委員長を中心にスムーズに進めていました。今日から本格的な活動が始まります。自治的な活動で、より良い学校を作り上げてくれることを期待しています。また、今日から1年生は部活動が正式入部となり、いよいよ1年生から3年生まで全員そろっての部活動が始まりました。部活動集会では目標などについてみんなで話し合いました。
4/17(木)全国学力学習状況調査
桜が満開になりました。今日、3年生は全国学力・学習状況調査に頑張りました。調査科目は国語、数学、理科、質問紙調査です。質問紙調査と理科がCBT(コンピュータでの入力回答システム)方式で行われました。生徒は最後まで粘り強く取り組んでいました。また、3年生は今度の日曜日に修学旅行に出発します。しおりで行程を確認したり、お土産の買い物プランを考えたりしました。当日に元気に出発できるよう健康に留意して過ごしてほしいです。
4/16(水)身体計測
今日の4時間目に全校で身体計測を行いました。身長や体重、視力などの計測や検査を行いました。身長計測の場面では予想以上の伸びに驚いている生徒がいました。毎月15日はメディアコントロールDayです。「ディスプレイ時間」が視力に影響があるとの報道もあります。今日の計測をもとに自身の健康状態や発育状態を理解できると良いと思います。
4/15(火)授業参観
5限に学級担任による授業を保護者の皆様に参観していただきました。その後、学年PTA、PTA役員会を実施しました。前半の授業参観の3年生「道徳」では、「努力する大切さ」について考えました。自分の考えを堂々と発表する立派な姿が見られました。後半の学年PTAでは、学校での学習や生活の様子について学年部職員より話がありました。また、役員会では今年度の活動内容の確認の他に、部活動地域移行について教育委員会の方より説明がありました。
4/14(月)お祝い給食
今日のメニューは入学お祝いメニュー(ポークカレー&クレープ)でした。給食準備は当番が台拭きを調理室から持ってきて、配膳台を拭くことから始めます。今日は2年生が自分の学年の物だけでなく、他学年の台拭きまで持ってきてくれました。それに対して他の学年の生徒が「ありがとう」と声をかけていました。おいしい給食と「ありがとう」で幸せな時間となりました。
4/11(金)昼休み
今日はとても暖かい1日でした。グラウンドの桜のつぼみも大きくなってきました。昼休み、体育館では1年生がバドミントンをしていました。2年1組教室では「指スマ」で熱戦を繰り広げていました。つかの間の昼休みですが、楽しく過ごしていました。
4/10(木) NRT
今日はNRT(標準学力検査)がありました。現時点で身に付けている学力を確認しました。どの教室でも時間いっぱい最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。結果を基にさらなる「分かる授業」に向けて、授業改善を進めてまいります。
4/9(水) 新入生歓迎会
今日は生徒会事務局主催の新入生歓迎会が行われました。第1部では事務局や専門委員長から活動についてスライドを使いながらわかりやすく説明がありました。また、交流活動「人間知恵の輪」では、全校を縦割り班に分けて行いました。課題をクリアすると、喜びの歓声とともに笑顔が溢れていました。
企画・運営をした事務局の皆さん、ありがとうございました。
4/8(火) 入学式
13名の新入生を迎え、来賓の皆様のご臨席を賜り、入学式を行いました。新入生の誓いの言葉では、「壁にぶつかったときには、自分にとって最善を見つけ出して、選択と決断をする」、「どんな場面でも物事を前向きにとらえ、自分で考えて行動する」と話しました。今後の活躍を期待したいと思います。
4/7(月) 令和7年度スタート!
令和7年度がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、三川中生に関わっていただいている皆様、今年度もよろしくお願いいたします。今日は、新任式・始業式、学級びらきを行いました。始業式の生徒代表発表では、昨年度を振り返りながら、これから頑張っていきたいことを具体的に話しました。中堅学年、最上級生としての決意を力強く発表しました。