学校からのお知らせ
8/8(金)夏休み前半、終了です。
昨日は立秋、暦の上の季節は夏から秋に移り変わりました。今日は業者による床清掃の最終日、教室や廊下の床がピカピカになりました。2学期からも清掃を丁寧に行い、誰にとっても安心できる環境づくりをすることを期待しています。真ん中の写真は3階トイレ前です。夏休み前と変わったところがありますが、気付きましたか?
さて、三川中学校は8月9日(土)より17日(日)まで「学校無人化」となります。HPもお休みです。暑い日が続きそうですが、皆さまどうかお元気にお過ごしください。そして、生徒も職員も8月後半から活動するエネルギーをしっかり蓄える期間にしてほしいと思います。
8/7(木)曇り時々晴れ。
新潟県内は佐渡や下越を中心に記録的な大雨になっています。今日の阿賀町は午前中降ったり止んだりを繰り返していましたが、午後からは時より青空がのぞきました。昨日で運動会準備や部活動はお盆前の活動は終了し、子どもたちの声が聞こえない校舎はさみしい感じがします。今日は業者によるエアコン点検でした。
さて、町の公民館には太平洋戦争で阿賀町に投下された模擬原爆の模型が展示されています。今年の夏は『戦後80周年』特別な意味を持つ夏です。平和について考えるきっかけにし、1つだけの答えはない問い「平和とは何か?」について考えほしいと思います。
8/6(水)わたしの主張
5日(火)午後、ラポルテ五泉にてわたしの主張 五泉市・阿賀町地区大会が行われました。三川中代表の3年生は「『平凡』な私」という題で堂々と発表しました。結果は奨励賞でした。舞台に立ち大勢の聴衆の前で自分の考えを発表・主張した経験は、これからの人生に必ずいきてきます。これまでの頑張りに大きな拍手を贈ります。
さて、昨日は町内の教職員が一堂に会し、人権教育、同和教育に関する研修会がありました。人権教育、同和教育の実践を積み重ねてこられた講師のお話に真剣に耳を傾け、人権感覚を磨く貴重な機会となりました。また、今日の午前にはあがのがわ環境学舎様から新潟水俣病への理解を深めるための研修会を行っていただきました。模擬授業を体験したり、現地見学をしたりと大変意義深い研修会となりました。ありがとうございました。
8/5(火)空とグラウンドの色
今日は雨空、空とグラウンドの色が変わりました。記録的な少雨となった新潟県内に“恵みの雨”となるよう祈るばかりです
夏休み中は運動会に向けてリーダーが連日活動し、準備を進めています。運動会での安心・安全のために、準備が容易であるワンタッチテントを新たに用意しました。主に子どもたちの応援席に使用します。練習からも使用し、熱中症対策に努めていきます。
業者の方が教室等に設置してあるロッカーを転倒防止のためにL字型の金具で固定しました。今までは針金で固定をしていましたが、より強度を増しました。
8/4(月)学び続ける姿勢Ⅱ
今日の午前、五泉市や新潟市の国語研究グループの先生方2名が来校し、授業研修を行いました。今回の研修をもとに9月に阿賀町・五泉市の先生から来校していただき、授業公開(1年)を行う予定です。また、午後は社会科研究グループの協議会でした。夏休み明け、レベルアップした授業のために、教職員も研修に励んでいます。
続・職員作業です。今回は教室と廊下の出入り口の小窓清掃です。介助員さんが1つ1つ丁寧に作業していました。これからも安心な三川中のために、隅々まで清掃をしていきます。
さて、2日(土)に阿賀町で「夏季巡回ラジオ体操・みんなの体操会」が行われました。三川中の生徒も参加しました。「あ・が・ま・ち」とかけ声を合わせた阿賀町ジャンプを行うなど、阿賀町から全国に元気を届けました。なお、当日の様子はNHKラジオで全国放送されました。
8/1(金)「せーの!」
グラウンドで運動会実行委員が競技内容の確認をしていました。「せーの!」4人で息を合わせブルーシートの中のボールを高くあげました。成功です。運動会に向けて良い準備をしている実行委員メンバーです。
卓球部の練習のスタートは廊下や階段を使いランニングです。夏休み初日から行い、今日で1週間。日に日にペースが上がっています。「継続は力なり」です。
さて、続・職員作業です。今回はモップのお手入れ(洗濯)です。きれいになったモップたちは2学期以降の清掃活動で活躍します。
7/31(木)作業は続くよ。
炎天下のグラウンド、用務員さんは朝から草刈り機を使って作業していました。夏休み明けの運動会のためにコンディションを整えています。また、来月末には運動会前の小中合同PTA奉仕作業を予定しています。参加申込みが明日までとなっています。まだの方はよろしくお願いします。
夏休みを利用して、図書室を今まで以上に使いやすいように改装中です。作業は職員中心に行っていますが、生徒も手伝っています。2学期には国語の授業で図書館教育を行います。リニューアルした図書室をお楽しみに♪
体育館ではバレーボール部が練習中でした。顧問が打つサーブをレシーブしてセッター(コーン)に返す練習を繰り返していました。レベルアップのために頑張っています!
7/30(水)安心・安全のために
卓球部はクーリングタイムを利用して自主学習に励んでいました。練習は励ましの声を掛け合いっていますが、学習はエアコンの風の音がよく聞こえました。夏休み中は安心・安全な学校生活のために多くの業者が校舎内で作業をしています。今日は外窓清掃です。もちろん、普段の清掃活動では高所のために清掃できません。業者の方が高所作業車を使って作業をしています。窓がピカピカになり、職員室の窓から見える雄々しい山と夏空のコントラストがさらに鮮やかになりました。
さて、あさひ教室に入ってみると、写真のような光景が…!これも安心・安全のためです。
7/29(火)頑張りの証
今日は猛暑日(最高気温35℃以上)の観測地点が統計史上最多となったとのニュースがありました。登校で日傘を使用している生徒に「暑さはどう?」と聞くと、「日傘があるとすごく涼しいです。夏のマストアイテムです」と笑顔での回答です。吹奏楽部は楽器の整備や準備室の清掃活動を行っていました。生徒たちはたくさんの楽器があることを知り、驚きの表情です。顧問に聞くと、準備室の清掃活動は年1回の活動だそうです。掃除で使ったぞうきんを生徒が見せてくれ、頑張りの証がそこにありました。
さて、今日は町の健康一口メモ放送の録音(8/2放送予定)を行いました。今回のテーマは「おやつの食べ方を考えよう」、担当は保健委員長でした。しっかり相手を意識して録音していました。
7/28(月)学び続ける姿勢
野球部が日陰できる早い時間帯にグラウンドで練習をしていました。WBGT値等の状況を見て活動場所や練習内容を工夫したり、練習途中にクーリングタイムを設定したりと熱中症対策を確実に行っています。
今日の午後は、タブレット端末のスキル向上研修(通称タブレットカフェ)を行いました。参加した職員が授業で効果的な活用方法について情報提供したり、普段の使い方で悩んでいることを参加者全員で解決したりしました。これまでの授業を振り返るとともに、参加者が授業改善の視点を広げることができました。夏休み後の授業に生かしていきたいと思います。