学校からのお知らせ

今日は教育委員の学校訪問でした。授業を参観した3年生社会では「新しい人権」について学びました。「(マンションの)屋根が階段状になっているの何で?」電子黒板に提示した写真から対話を始めました。「雪が落ちやすくするため?」、「ここに太陽があるとすると、こっちの建物が日陰になって…」自分の思ったことや考えていることをしっかり伝え、それを受け止めることができる3年生です。2年生数学では、方程式のグラフのかき方をグループで、1年生国語では連文節の練習問題を近くの人と。どちらも「こうじゃないかな~?」と粘り強く取り組む姿があり、とても良かったです。参観後に教育委員の方から「(どのクラスも)対話する姿が大変素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。

  

1年生の技術、課題は「紙コプターの滞空時間を伸ばすには?」でした。羽の長さや枚数、形状、重さ(クリップの数)など様々なタイプの紙コプターを作り、実際に飛ばして(落とす?)考えていました。1年生の探究心が煌めいていました。技術科のI先生が「モノや時間など限られた環境の中で試行錯誤しながらより良い物をつくることが大切なんだよ」と生徒へ伝えていました。今日もトライ&エラーです。

さて、今日の午後は三川中学校を会場に阿賀町科学研究発表会を行いました。当校からは2年生2名が夏休みの理科の課題で行った研究の成果を発表しました。「ビタミンCはどれが一番多いのか」、「葉っぱが水滴を弾く力」が2人の研究テーマです。研究の内容はもちろんですが、堂々と自分の考察を述べるなど発表も素晴らしかったです。近々、ノーベル賞の発表もされるこの季節に、普段感じている何気ない「?」を独創的な視点で研究している小さな科学者たちの発表は参加した全員にとって実りのあるものとなりました。

  

 

今日の2限、あさひ学級での課題は「対称な漢字を見つけよう」でした。その漢字の画数や部首、読み方などについて漢和辞典を使いながら調べました。最初は画数の少ない漢字を選んでいましたが、最後には11画の漢字にもチャレンジしました。

昨日の授業です。3年生の音楽では3つのグループに分かれてリコーダーの練習です。音楽科のW先生が事前にタブレット端末に録音したお手本を参考にして、自分たちで完成度を高めていました。音楽室ではジブリ映画のBGMを練習中です。「高いミがでません!」どうすればうまく音が出せるのか、”トライ&エラー”それも学びです。

1年生の国語は「方言と共通語」でした。昨日の新聞の1面コラムも活用しながら、方言と共通語の違いをまとめたり、好きな方言を考えたりしました。普段、方言をなかなか使わないためか、考えることに苦労していました。

   

 

朝の2年生教室、「ドレミファソラシド~」とシャープペンシルを使いながらシャトルランのイメージトレーニングをしていました。トレーニングの成果はいかに?(笑)

午後に行った全校体力テスト、自分超えを目指して頑張る姿、「がんばれ~」と仲間を一生懸命に応援する姿がステキでした。

さて、運動会や定期テストがあった9月も今日で終わり、明日から文化祭・歌いつぐ会の10月になります。1限の学活では歌いつぐ会の個人目標を考えました。目標を意識して練習を重ね、観客とともに感動の合唱になることを期待しています。

  

1・2年生は先週の定期テスト返却が多くありましたが、3年生は第2回実力テストでした。自分の現在地を知るための大切なテスト、全力で取り組みました。

今日の午後は、阿賀町の学校医や教育委員会、保育園や小中学校の職員が参加し、学校保健委員会を行いました。上越教育大学の清水先生を講師として「メディア依存症と睡眠の重要性」と題し、講演をしていただきました。様々なデータを提示していただきながら、参加者全員で「メディアコントロール」について考えました。

さて、今日の給食は「ごはん、さばのみそ煮、ごま昆布和え、沢煮わん」でした。先週からごはんには阿賀町産の新米が登場しています。甘み、粘り、コクが感じられる格別の味わいです。食欲の秋ですね。

  

定期テスト2日目、生徒の様子は朝からどことなく緊張感を感じました。1、2限がテストでしたが、終了後は「ゆっくり休める~」、「遊べる~」などと生徒の本音が飛び交いました。生徒のみなさん、本当にお疲れ様でした。

3限には小中合同避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓練です。「災害は、いつでも、どこでも起こりうる」という意識のもと、生徒は真剣に訓練に臨みました。訓練後に「避難場所と危険箇所を知ろう」をテーマに防災学習を行いました。地区ごとに集まり、ハザードマップを使って確認しました。「どうやって見ればいいんですか?」、「避難場所まで遠いね」防災意識を高めることができました。これからも「自分の身は自分で守る」という意識と行動を大切にしていきます。

昼休みには保健委員が健康一口メモの収録をしました。相手を意識した聞きやすい口調で、一発OKでした。放送日は10月1日(水)です。

  

今日は第2回定期テスト1日目。「テスト結果でこれまでの取組を振り返る」担任の言葉に真剣に耳を傾けます。「よーい、はじめ」教室エリアは集中力と緊張感に包まれます。今日は給食後に下校しました。良い準備をして明日を迎えてほしいと思います。

廊下には3年生の国語の授業で行った「応えて!孔子先生」が掲示されています。様々な悩みに対して「論語」を引用して相談にのっています。例えば「どうしたら楽しく勉強に取り組めますか?」に対して「之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。」を使いアドバイスをしています。さて、午後に五泉市・阿賀町の事務職員が集まり、研修会を行いました。

三川中生も職員も頑張っています‼️

  

今日の生徒朝会では事務局長・公約の「あいさつの活性化」について全校で考えました。生徒がロールプレイした2つの動画を視聴した後に、グループで「良い挨拶とは何か?」について話し合いました。「明るく」や「アイコンタクト(相手の目を見る)」、「相手を考えて」などの意見がありました。ここで事務局長が「誰にでもそのあいさつ、できていますか?」と投げかけます。どうするとできるのか、話合いがリスタートです。全校の意見を参考に総務で取組内容を決定します。今後の活動が楽しみです。最後に「運動会などの学校行事を成功するには日常活動を大事です」と事務局長が全校に伝え、終えました。

5限には五泉市・阿賀野市・阿賀町の栄養教諭の先生などが集まり、授業研究を行いました。「阿賀町がもっと好きになるアイディアレシピ丼を考えよう」です。どのグループにも言えることは阿賀町愛が素晴らしいことです。投票で採用されるレシピが決まるので、内容はそこまで秘密です。授業後、「三川中生は素晴らしいですね」と参加者から声をかけていただきました。

  

4限の保健体育、2・3年生が合同で「ソフトボール」です。担当のI先生のテンポの良い指示で、効率的に様々な練習に取り組んでいました。キャッチボールでは3年生女子の上手さが輝いていました。「キャッチボール、上手だったよ」と声をかけると「バッティングがいまいちでした…」その向上心が素晴らしいです。

放課後はテスト前最後の質問教室です。会場の図書室は大盛況です。職員はたくさんの質問に答えていました。参加者にテストの自信を聞くと「余裕です。平方根さえ分かれば」との返答でした。課題が明確になっている証拠ですね。

さて、「暑さも彼岸まで」の言葉の通り、涼しさを一層感じる日となりました。今日から衣替え移行期間に入り、冬服で登校したり、長袖の体操着を着て授業を受けたりと気候に合わせて服装を選んでいました。今日も明るく元気に過ごした三川中生でした。

  

 

雨上がりの金曜日、爽やかな秋晴れの朝となりました。暑くもなく、寒くもなく、湿気もなく、過ごしやすい秋の一日になりそうです。

芸術の秋、三川中学校では10月の「阿賀野川」を歌いつぐ会に準備を進めています。今年度の歌いつぐ会では「思い出に残る歌」をテーマに「感動」、「積極性」、「みんなで創り上げる」の3つを意識して練習しています。音楽室前の掲示板にはパートごとの評価シートが掲示してあります。取組状況の見える化は認め合ったり、励まし合ったりすることができます。

学習の秋、定期テストが来週にあります。今回も学年委員会企画で学習時間を見える化しています。成長マインドセット「努力次第で能力を向上できる」でテスト勉強に取り組んでほしいと思います。目標に向かって週末の頑張りに期待しています。

  

今日は教育委員の学校訪問でした。授業を参観した3年生社会では「新しい人権」について学びました。「(マンションの)屋根が階段状になっているの何で?」電子黒板に提示した写真から対話を始めました。「雪が落ちやすくするため?」、「ここに太陽があるとすると、こっちの建物が日陰になって…」自分の思ったことや考えていることをしっかり伝え、それを受け止めることができる3年生です。2年生数学では、方程式のグラフのかき方をグループで、1年生国語では連文節の練習問題を近くの人と。どちらも「こうじゃないかな~?」と粘り強く取り組む姿があり、とても良かったです。参観後に教育委員の方から「(どのクラスも)対話する姿が大変素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
1年生の技術、課題は「紙コプターの滞空時間を伸ばすには?」でした。羽の長さや枚数、形状、重さ(クリップの数)など様々なタイプの紙コプターを作り、実際に飛ばして(落とす?)考えていました。1年生の探究心が煌めいていました。技術科のI先生が「モノや時間など限られた環境の中で試行錯誤しながらより良い物をつくることが大切なんだよ」と生徒へ伝えていました。今日もトライ&エラーです。 さて、今日の午後は三川中学校を会場に阿賀町科学研究発表会を行いました。当校からは2年生2名が夏休みの理科の課題で行った研究の成果を発表しました。「ビタミンCはどれが一番多いのか」、「葉っぱが水滴を弾く力」が2人の研究テーマです。研究の内容はもちろんですが、堂々と自分の考察を述べるなど発表も素晴らしかったです。近々、ノーベル賞の発表もされるこの季節に、普段感じている何気ない「?」を独創的な視点で研究している小さな科学者たちの発表は参加した全員にとって実りのあるものとなりました。
今日の2限、あさひ学級での課題は「対称な漢字を見つけよう」でした。その漢字の画数や部首、読み方などについて漢和辞典を使いながら調べました。最初は画数の少ない漢字を選んでいましたが、最後には11画の漢字にもチャレンジしました。 昨日の授業です。3年生の音楽では3つのグループに分かれてリコーダーの練習です。音楽科のW先生が事前にタブレット端末に録音したお手本を参考にして、自分たちで完成度を高めていました。音楽室ではジブリ映画のBGMを練習中です。「高いミがでません!」どうすればうまく音が出せるのか、”トライ&エラー”それも学びです。 1年生の国語は「方言と共通語」でした。昨日の新聞の1面コラムも活用しながら、方言と共通語の違いをまとめたり、好きな方言を考えたりしました。普段、方言をなかなか使わないためか、考えることに苦労していました。
朝の2年生教室、「ドレミファソラシド~」とシャープペンシルを使いながらシャトルランのイメージトレーニングをしていました。トレーニングの成果はいかに?(笑) 午後に行った全校体力テスト、自分超えを目指して頑張る姿、「がんばれ~」と仲間を一生懸命に応援する姿がステキでした。 さて、運動会や定期テストがあった9月も今日で終わり、明日から文化祭・歌いつぐ会の10月になります。1限の学活では歌いつぐ会の個人目標を考えました。目標を意識して練習を重ね、観客とともに感動の合唱になることを期待しています。
1・2年生は先週の定期テスト返却が多くありましたが、3年生は第2回実力テストでした。自分の現在地を知るための大切なテスト、全力で取り組みました。 今日の午後は、阿賀町の学校医や教育委員会、保育園や小中学校の職員が参加し、学校保健委員会を行いました。上越教育大学の清水先生を講師として「メディア依存症と睡眠の重要性」と題し、講演をしていただきました。様々なデータを提示していただきながら、参加者全員で「メディアコントロール」について考えました。 さて、今日の給食は「ごはん、さばのみそ煮、ごま昆布和え、沢煮わん」でした。先週からごはんには阿賀町産の新米が登場しています。甘み、粘り、コクが感じられる格別の味わいです。食欲の秋ですね。
Loading...
広告
003192
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る