学校からのお知らせ

「放送当番できりざいがおかわりできません!」と授業中に言っちゃうくらい楽しみな給食。今日は「キラッと新潟米☆地場もん献立」。ごはんは“みかわ稲穂の舞”、えごま入りきりざいに“「さゆり会」の味美菜”、白身魚の甘酒チリソースに“「宮川糀や」の甘酒”、奥阿賀の地場産みそ汁に“狐戻みそ”が登場しました。ごちそうさまでした。

図書室前の赤と青の掲示板には新刊情報がありました。カバーや帯などで紹介してあり、手に取って読んでみたくなる工夫がされていました。読書は心の食事です。冬の昼休みは「図書室にGo!」

5限の2年生は人権教育、同和教育の研究授業でした。生きるⅣ「春遠からじ」の教材をとおして、部落差別による結婚差別について考える授業でした。仲間とともに一生懸命に考える姿、素晴らしかったです。

さて、県内ではインフルエンザ患者が増えています。3連休中も十分な睡眠、バランスの良い食事を心がけてほしいと思います。

  

今日の2限は阿賀町議会議員訪問の授業参観でした。3年生理科では巨大な風船を太陽、手の小さなビー玉が月、自分の顔が地球として「日食と月食」について考えました。月と太陽の大きさの違いに驚きが隠せず(風船が割れないか心配しつつ)、「すごく離れないと月で太陽が隠れない!」。今日も感情が学びの原動力です。

2年生家庭科では「エコバッグ作り」です。今日の進み具合をタブレット端末で撮影し、学習の振り返りをしました。実習でのICT活用は、細かな動きを動画で何度も確認ができたり、自分のペースで学習を進めることができたりします。

1年生技術では担当のI先生から「自分の作品を紹介しよう」と話があり、生徒は議員の皆様に自分の学びの足跡を確認しながら説明しました。

生徒の主体的な学びの姿に議員の皆様は感心していました。モデルを使った授業、ICTを活用した授業、アウトプットを重視した授業…三川中の授業はカラフルです。

  

雨は昨夜に雪へと変わりました。「雪、降りましたね~」登校した生徒は笑顔で話してくれました。子どもたちはいつも通り、大人たちは心配する。冬到来ですね。

今日から3日間は生徒会役員選挙の朝の選挙活動です。候補者たちが各クラスを訪問し、学級演説をしました。少し緊張していましたが、思いはしっかり伝わったはずです。候補者のみなさん、選挙活動、頑張ってください!!

生徒下校後、職員研修を行いました。今回のテーマは「個人情報の管理」です。個人情報の範囲や管理、取り扱いの留意点などについて確認しました。これからも「当たり前のことを当たり前にやる」職員集団であり続けます。

  

1限、1年生は持続可能な町づくり計画書作成でした。阿賀町の現状から自分たちで課題(テーマ)を設定し、それを解決にするためにどうすれば良いのかをグループで考えました。自分たちで決めたことなので、対話がどんどん生まれていきました。そして、対話をすると、新たな問いが生まれ…主体的な学びです。

午後からは阿賀町人権教育講演会「地球のステージ2025」に全校生徒で参加しました。講師は特定非営利活動法人地球のステージ代表理事 桑山紀彦様です。講演後の振り返りでは「自分の強みを生かして前向きに乗り越えていきたい」「当たり前の毎日に感謝しながら生きていきたい」たくさんのことを感じ、考えた時間でした。

さて、いよいよ今夜未明から雪が降る見込みです。いざ、冬へ!

  

午前中は秋晴れ、体育館横の銀杏の葉たちが黄金色に染まり、輝いていました。風がふくと、舞い落ちる葉がキラキラときれいでした。美しいものへの感動を分かち合うことができるのも、この季節の喜びです。

2・3年生は実力テストの1日でした。今回は2つの学年が同日開催だったので、入試当日を意識して1つの会場に集まって行いました(英語はリスニング問題があったので、会場を分けました)。会場はいつもと違った緊張感がありました。大切なことは、どんな環境でも自分の実力を発揮することですね。

さて、週末に1学年PTA「親子ボウリング」を行いました。生徒、保護者、教職員で和気あいあいとプレーしました。互いに投球を見守りながら一喜一憂し、ハイタッチや拍手で喜び合う姿も見られました。参加してくださった保護者の皆様、そして企画したPTA1学年部の皆様、ありがとうございました。

  

3年生理科は「仕事率」の学習でした。「グランドピアノを一人で持ち上げることができるか?」歌いつぐ会のときに多くの人数で移動したので、難しさは実感済。「無理だろー」が大方の予想の中、動画視聴。それは滑車をたくさん使って持ち上げている動画でした。「おー」。感情が学びを動かした瞬間でした。

午後の2年生はキャリア学習「保護者と未来を語る会」、4名の保護者の方からゲストティーチャーとしてご自身の職業について語っていただきました。いつもは「○○さんの親」、今日は職業人でした。語られる言葉は生徒たちの刺激となりました。特に仕事と家庭のライフバランスについてのお話は、普段の教室では学習できない内容でした。進路選択を迎える2年生にとって、進学やキャリアについて主体的に考えるきっかけとなりました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

あさひ学級は楽しみにしていた校外学習DAY!新潟駅まで電車、そこから路線バスに乗り継ぎ、マリンピア日本海へ行きました。イルカショーを見学したり昼食をとったり、買い物をしたり…日常の学校生活とは違った環境・体験に大満足のようでした。

いつもと違った学びがそこにはありました。

  

1年生の技術「生活に役立つ製品をつくろう」では自分で作成した設計図をもとに、製作活動に取り組んでいました。「これは何に使うの?」と聞くと「本を整理したり、ぬいぐるみを飾ったりします」。自分の生活の中の問題を解決できる学習ですね。

午後、3年生は高校説明会を行いました。新潟市内を中心とした6校の先生方からお越しいただき、方針や特色、卒業後の進路やどういう生徒に入学してほしいかなど、いろいろなお話をいただきました。保護者の皆様からも多くご参加いただき、ありがとうございました。生徒自身には貴重な進学情報ということもあり、どの生徒も真剣な表情でした。いよいよ受検プランを決めることになります。今回の説明会を参考にして、自分にとって最適の進路選択を実現していってくれるよう期待します。
さて、あさひ学級は明日校外学習に出かけます。参加する生徒が計画書を校長先生に確認していただきました。「楽しみにしていることは何ですか?」と聞くと「イルカショーです」と笑顔で答えました。学びの多い1日になりそうです♪

  

昨日と今日の2日間は第3回定期テストでした。朝の3年生教室、登校した生徒から問題集を開き「ピーン」と張り詰めた緊張感が。今回のテストに向けての意気込みを感じました。テスト後、教室内からは「終わった~」の声が聞こえました。「お疲れ様!」と1年生に声をかけると「2つの意味で終わりました(悲)」との返答が。次のステップアップのために大切なことですね。

テストが終わった次の時間、早速1年生英語は返却と解説がありました。担当のN先生から返却する前に「涙するよ」とのメッセージが。嬉し涙なのか、それとも悔し涙なのか…。解答を見て一喜一憂ました。結果(誤答分析)だけではなく、過程(どう勉強に取り組んだか)も自己評価・反省し、改善して今後の主体的な学習に生かしていきましょう。

涙が乾いたら、違う景色が待っていますよ。

  

「立冬」も過ぎ、暦の上ではいよいよ冬になりました。来週の阿賀町の天気予報では⛄マークが登場し、冬の足音が聞こえてきました。先週に用務員さんがバス停から校門までの間に「落雪注意」の看板を設置するなど準備バッチリです。また、冬は感染症対策を徹底していかなければなりません。うがいをして見えてくるのは「ばっかもーん!うがいせんかぁ!!」永遠の54歳である日曜アニメキャラクターです。その掲示物について3年生に聞くと「入学したときからありました~」と三川中生の安全を守るためにこれからも見守っています。

さて、今日は鮭の日です。給食では「さけの塩こうじ焼き」が登場しました。塩麹の働きで、鮭の身が柔らかく、ふっくら、ジューシーでした。ごちそうさまでした。

  

テスト前の放課後、スクールバス出発までの時間を使って質問教室です。「直角二等辺三角形が移動して、重なる部分の面積は…」「なんで高さもxなの?」明日のテストに向けて良い準備が進んでいます。

先週の金曜日、1年生の国語「竹取物語」では、ペア音読でした。原文と現代語訳を交互で読んでいくことで、作品世界を味わいました。うまく読めないところを笑顔でフォローしながら取り組んでいる様子が印象的でした。

さて、県内で『インフルエンザ』が流行期に入ったとのニュースがありました。主な対策はマスク着用やうがい・手洗い、換気と保湿です。給食前の手洗いは全員が確実に行っています。受験生は体調管理に努めることも大切な受験対策です。十分な睡眠とバランスの良い食事を意識して生活していきましょう。さて、水盤でうがいをして天井を見上げると…これは明日のHPで紹介したいと思います。

  

「放送当番できりざいがおかわりできません!」と授業中に言っちゃうくらい楽しみな給食。今日は「キラッと新潟米☆地場もん献立」。ごはんは“みかわ稲穂の舞”、えごま入りきりざいに“「さゆり会」の味美菜”、白身魚の甘酒チリソースに“「宮川糀や」の甘酒”、奥阿賀の地場産みそ汁に“狐戻みそ”が登場しました。ごちそうさまでした。 図書室前の赤と青の掲示板には新刊情報がありました。カバーや帯などで紹介してあり、手に取って読んでみたくなる工夫がされていました。読書は心の食事です。冬の昼休みは「図書室にGo!」 5限の2年生は人権教育、同和教育の研究授業でした。生きるⅣ「春遠からじ」の教材をとおして、部落差別による結婚差別について考える授業でした。仲間とともに一生懸命に考える姿、素晴らしかったです。 さて、県内ではインフルエンザ患者が増えています。3連休中も十分な睡眠、バランスの良い食事を心がけてほしいと思います。
今日の2限は阿賀町議会議員訪問の授業参観でした。3年生理科では巨大な風船を太陽、手の小さなビー玉が月、自分の顔が地球として「日食と月食」について考えました。月と太陽の大きさの違いに驚きが隠せず(風船が割れないか心配しつつ)、「すごく離れないと月で太陽が隠れない!」。今日も感情が学びの原動力です。 2年生家庭科では「エコバッグ作り」です。今日の進み具合をタブレット端末で撮影し、学習の振り返りをしました。実習でのICT活用は、細かな動きを動画で何度も確認ができたり、自分のペースで学習を進めることができたりします。 1年生技術では担当のI先生から「自分の作品を紹介しよう」と話があり、生徒は議員の皆様に自分の学びの足跡を確認しながら説明しました。 生徒の主体的な学びの姿に議員の皆様は感心していました。モデルを使った授業、ICTを活用した授業、アウトプットを重視した授業…三川中の授業はカラフルです。
雨は昨夜に雪へと変わりました。「雪、降りましたね~」登校した生徒は笑顔で話してくれました。子どもたちはいつも通り、大人たちは心配する。冬到来ですね。 今日から3日間は生徒会役員選挙の朝の選挙活動です。候補者たちが各クラスを訪問し、学級演説をしました。少し緊張していましたが、思いはしっかり伝わったはずです。候補者のみなさん、選挙活動、頑張ってください!! 生徒下校後、職員研修を行いました。今回のテーマは「個人情報の管理」です。個人情報の範囲や管理、取り扱いの留意点などについて確認しました。これからも「当たり前のことを当たり前にやる」職員集団であり続けます。
1限、1年生は持続可能な町づくり計画書作成でした。阿賀町の現状から自分たちで課題(テーマ)を設定し、それを解決にするためにどうすれば良いのかをグループで考えました。自分たちで決めたことなので、対話がどんどん生まれていきました。そして、対話をすると、新たな問いが生まれ…主体的な学びです。 午後からは阿賀町人権教育講演会「地球のステージ2025」に全校生徒で参加しました。講師は特定非営利活動法人地球のステージ代表理事 桑山紀彦様です。講演後の振り返りでは「自分の強みを生かして前向きに乗り越えていきたい」「当たり前の毎日に感謝しながら生きていきたい」たくさんのことを感じ、考えた時間でした。 さて、いよいよ今夜未明から雪が降る見込みです。いざ、冬へ!
午前中は秋晴れ、体育館横の銀杏の葉たちが黄金色に染まり、輝いていました。風がふくと、舞い落ちる葉がキラキラときれいでした。美しいものへの感動を分かち合うことができるのも、この季節の喜びです。 2・3年生は実力テストの1日でした。今回は2つの学年が同日開催だったので、入試当日を意識して1つの会場に集まって行いました(英語はリスニング問題があったので、会場を分けました)。会場はいつもと違った緊張感がありました。大切なことは、どんな環境でも自分の実力を発揮することですね。 さて、週末に1学年PTA「親子ボウリング」を行いました。生徒、保護者、教職員で和気あいあいとプレーしました。互いに投球を見守りながら一喜一憂し、ハイタッチや拍手で喜び合う姿も見られました。参加してくださった保護者の皆様、そして企画したPTA1学年部の皆様、ありがとうございました。
Loading...
広告
004521
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る